ソフトバンクエアーキャッシュバックキャンペーン
株式会社エヌズカンパニー
質問・相談などお気軽にお電話ください
通話料無料 0120-963-295
受付時間 : 10時~20時 年中無休

ソフトバンクエアーキャンペーン> 基本情報> 悩み解決!ソフトバンクエアーのよくあるご質問集> ソフトバンクエアーはコンセントに挿すだけ!初期設定と電波改善のコツ

ソフトバンクエアーはコンセントに挿すだけ!初期設定と電波改善のコツ

インターネットや初期設定にも詳しくありませんが、ソフトバンクエアーって本当に簡単に始められますか?

光回線サービスと違って気楽にインターネットをはじめられそうだな、と思ってソフトバンクエアーに興味を持たれた人もいると思います。実際にそのとおりで、ソフトバンクエアーは設置からWi-Fiの設定までとても簡単です。

本記事では、そんな簡単インターネットサービス「ソフトバンクエアー」の初期設定と安定利用のコツをご紹介します。初期設定に不安のある方にも安心のサービスなので安心してご利用ください。

ソフトバンクエアーって聞くとソフトバンクユーザーでないと利用できないのかな?と思われるかもしれませんが、ソフトバンクスマホなどを利用していない人でも問題なく契約できるのでご安心ください!

ソフトバンクエアーは設置が簡単!コンセントに挿すだけ準備完了

ソフトバンクエアーの大きな魅力は、なんといっても設置の手軽さです。光回線のようにインターネット回線の工事が必要なく、専用の端末「Airターミナル」が届いたら、あとはコンセントに挿すだけで準備が完了します。

自宅に工事業者を呼ぶ必要がないため、引っ越し直後や一人暮らしを始めたばかりの方でも、ストレスなくインターネットを利用できるのが特長です。

工事不要だから届いたその日から使える

ソフトバンクエアーは5G/4Gの無線でインターネットに接続する仕組みのため、回線工事を行う必要がありません。端末が配送されたその日からインターネットが使えるので、オンライン会議や動画視聴、ゲームなどをすぐに始められます。

「ネットがすぐ使える」点は、光回線の開通工事を数週間待たなければならないケースと比べても、大きなメリットといえるでしょう。

初心者でも迷わないセットアップ手順(端末を置く → 電源ON → Wi-Fi接続)

「初期設定って苦手なんだよね、私にできるかな」といった不安をお持ちの方もご安心ください。設置の流れもシンプルです。まず、Airターミナルを部屋の電波が入りやすい場所(窓際や高めの位置がおすすめ)に置きます。

次にコンセントに接続して電源を入れると、端末が自動的に起動し、数分でWi-Fiが利用可能になります。

最後に、端末に記載されたSSIDスマートフォンやパソコンで選択し、パスワードを入力すれば接続完了です。複雑な設定や特別な知識は不要なので、インターネットの利用に不慣れな方でも安心して始められます。

おすすめの設置場所と選び方のポイント

ソフトバンクエアーはコンセントに挿すだけで使える手軽さが魅力ですが、設置する場所によって通信の安定性が大きく変わります。電波を効率的に受信できる位置を選ぶことで、より快適にインターネットを利用できます。ここでは、おすすめの置き場所と避けた方がよい場所、さらに住まいのタイプ別の設置ポイントを紹介します。

窓際や高い位置がおすすめな理由

ソフトバンクエアーは基地局からの5G/4G電波を受信するため、障害物が少ない場所に置くのが理想的です。特に窓際や棚の上など高めの位置に設置すると、電波をスムーズにキャッチしやすくなります。周囲に壁や家具が少ない場所を選ぶことで通信速度や安定性が向上し、動画視聴やオンライン会議も快適に行えるようになります。

電波が弱くなるNGな置き場所(家電の近く、床に直置きなど)

Airターミナルを電子レンジや冷蔵庫などの大型家電の近くに置くことは避けましょう。これらは電波干渉の原因となり接続が不安定になることがあります。また、床に直置きしてしまうと電波が遮られやすく、速度低下につながります。壁に囲まれた部屋の隅や収納棚の中なども、通信環境が悪化しやすい典型的なNGスポットです。

戸建て・マンションの設置のコツ

戸建て住宅では利用する部屋が多いため、できるだけ家全体に電波が届きやすい中央付近や2階の窓際に設置するのがおすすめです。

マンションの場合は鉄筋コンクリートの壁が電波を遮りやすいので、外に面した窓際に置くと効果的です。

安定した通信を保つための工夫

ソフトバンクエアーはコンセントに挿すだけで設置完了の手軽さが魅力ですが、快適に使い続けるためのちょっとした工夫も大切です。とくにオンライン会議や動画視聴など安定した接続が重要になってくる状況ですと、設置後の使い方によって通信品質に差が出ることがあります。ここでは、安定した通信を維持するための具体的なポイントを紹介します。

通信が不安定なときの対処法(再起動・置き場所変更など)

接続が不安定になった場合はAirターミナル(専用端末)の再起動を試してみましょう。システムがリフレッシュされ、電波のつかみ直しによって改善されるケースがあります。また、設置場所を窓際や高めの位置に変えるだけでも電波状況は大きく変わります。障害物を避けた位置に置き直すことが、最も手軽で効果的な改善方法です。

同時接続台数を減らす工夫

ソフトバンクエアーは複数の機器を同時に接続できますが、接続台数が増えるほど通信が遅くなる傾向があります。利用していないスマートフォンやタブレットのWi-Fiをオフにするだけでも、全体の速度が改善することがあります。とくにゲームや会議など通信の安定性が必要なときは、接続する機器を必要最小限に絞るのがおすすめです。

5GHz/2.4GHzの使い分け(Wi-Fi設定の小ワザ)

ソフトバンクエアーは、5GHzと2.4GHzの両方の周波数帯に対応しています。高速で安定性の高い通信を求める場合は5GHzを選び、壁越しや離れた部屋で利用する場合は2.4GHzを活用すると効果的です。接続する機器や利用環境に合わせて周波数帯を切り替えるだけで、通信環境が改善されるケースも少なくありません。5GHzと2.4GHzのSSIDが本体に記載されていますので、用途に応じて接続を切り替えてみましょう。

表示価格は特に断りがない限り税込です。消費税の計算上、請求金額と異なる場合があります。

TOP