>ドコモ光なら42,000円還元中<

【中継器】ソフトバンクエアーは二階建てならWi-Fiが弱い?繋がりにくい理由とWi-Fi利用範囲が広がる中継器のご紹介!

この記事の監修・執筆:長井 智
インターネット販売代理店で10年以上、各社光回線やプロバイダなどを販売。現在は豊富な経験を活かし回線情報を配信し、自らネット回線の販売代理店としても活動中。総務省届出番号:J2034807
プロフィール
ソフトバンクエアー(SoftBank Air)は二階建てでも利用できるかお調べですね。

ソフトバンクエアーは電波を受信できる提供エリア内であれば二階建てなどの一軒家でも利用可能ですが、中継器を設置すればより広範囲でWi-Fiを利用できるようになります。

中継器とは
ソフトバンクエアーの専用端末であるAirターミナルを設置した部屋以外で利用するとWi-Fiが弱い場合に中継器を設置することでWi-Fiが利用できる範囲が広がる機器のことです。

おすすめの中継器はこちら

Wi-Fiという電波は壁やドアなどの障害物を通り抜けると弱くなる性質があるため、2階建ての1階にソフトバンクエアーを置くと2階ではWi-Fiが弱くなります。また、その逆で2階にソフトバンクエアーを置くと1階ではWi-Fiが弱くなります。

ソフトバンクエアーを設置している同じ階であっても、設置部屋以外へ移動するとWi-Fiが弱くなります…。

その為、2階建てなどの一軒家にお住まいの方、そしてソフトバンクエアーを設置した部屋以外に移動するとWi-Fiが弱くなり繋がりにくくなる方は中継器を設置すると改善する可能性があります!

この記事ではソフトバンクエアーを2階建てなどの一軒家でWi-Fiが繋がりにくくなる理由、Airターミナルを設置する部屋以外では速度が遅い場合に試したいこと、そしてWi-Fiが繋がりにくい場合に設置した中継器について解説します。

\未契約の方におすすめ/
SoftBank Airの申込はこちら
35,000円キャッシュバック中
※以下、記載金額はすべて「税込」です。

ソフトバンクエアーは2階や別の部屋だとWi-Fiが弱い理由

ソフトバンクエアー(SoftBank Air)は専用端末である「Airターミナル」が携帯電話やスマホ同様に電波を受信してWi-Fiを発信することでインターネットに接続できるサービスです。

その為、提供エリア内であればAirターミナルを自宅のどの部屋に設置してもWi-Fiが利用可能となります。

上記イメージのように、ソフトバンクエアーを契約したご自宅が2階建ての一軒家だった場合は、ソフトバンクエアーの専用端末(Airターミナル)を1階のリビングに設置してもいいですし、2階の子供部屋や寝室に設置しても利用することが出来ます。

ただし、Wi-Fiが届く範囲や特性があることを理解しておく必要があります!

Wi-Fiの利用範囲は50~100m

ソフトバンクエアーを利用する多くの方々は専用端末のAirターミナルが発信するWi-Fiで接続しています。

Wi-Fiが利用できる範囲は一般的に屋外で障害物がない場合は「50m~100m先まで」と言われていますが、自宅の屋内の場合には壁などの障害物があるため15m程度先まで利用できる範囲となります。

その為、2階建ての一軒家や3LDK程度のマンションであれば、宅内すべての部屋でWi-Fiが利用できます。

しかし、3階建ての一軒家などの場合はWi-Fiを発信するAirターミナルを1階に設置して3階の部屋へ移動するとWi-Fiが弱くなり繋りにくい状況になる可能性があります…。

Wi-Fiの利用範囲は宅内で15m程度と言われていますが、建物の構造などによりソフトバンクエアーを設置した部屋以外ではWi-Fiが繋がりにくく、最悪の場合はまったく繋がらないことがあります。

Wi-Fiは壁などの障害物に弱い特性がある

特にソフトバンクエアー(SoftBank Air)を2階建て以上の一軒家で契約中の方から「Wi-Fiが繋がりにくい」というお声を頂くことがあります。また、Airターミナルを設置部屋から違う部屋で移動するとWi-Fiが弱く繋がりにくくなる場合があります。

Airターミナルを置いている部屋ではWi-Fiが繋がるのに、「Airターミナルを置いている部屋以外ではWi-Fiが弱く繋がりにくい!」という方が多くいらっしゃいます…。

Wi-Fiは障害物に弱い!
実はWi-Fiという電波壁やドアなどの障害物を通過する度に弱くなる性質があります!

自宅の中には「壁」「ドア」「床」「柱」などWi-Fiの天敵である様々な障害物があります。

例えば、Airターミナルを1階のリビングに置いている場合に2階へ移動してソフトバンクエアーを利用しようとすると、Wi-Fiは障害物に弱い性質があるために2階ではWi-Fiが弱くなり繋がりにくくなることが想像できますね!

構造上、同じ階であってもAirターミナルの設置部屋以外ではWi-Fiが弱くなります…。

特に1階と2階の間には「分厚い床や柱」「断熱材」などもあるため、1階に設置したAirターミナルのWi-Fiは2階では弱くなります。その逆で2階に置いているAirターミナルのWi-Fiは1階で利用すると弱くなります…。

ソフトバンクエアーのWi-Fiが弱い場合に試したいこと

ソフトバンクエアー(SoftBank Air)のWi-Fiが弱くて繋がりにくい、もしくは全く繋がらない場合には以下の2つを真っ先に試してみましょう!

試みたい2つの事
  1. Wi-Fiの周波数帯を2.4GHz帯へ変更してみる
  2. 中継器を設置してみる

以下で詳しく解説します。

その①:Wi-Fiの周波数帯を2.4GHz帯へ変更してみる

ソフトバンクエアーの専用端末(Airターミナル)を1階に設置しており「2階だとWi-Fiが繋がりにくい場合」や、Airターミナルを設置する部屋以外だと「Wi-Fiが弱い場合」などは接続しているWi-Fiの周波数帯を確認してみましょう!

Airターミナルが発信しているWi-Fiには「2.4GHz帯」と「5GHz帯」の2種類の周波数帯があります。

基本的にはどちらの周波数帯のWi-Fiを使用しても構いません。

しかし、Airターミナルの設置部屋以外で利用する場合は周波数帯が「2.4GHz帯」のWi-Fiを使用することをおすすめします!

その理由は2つのWi-Fiの周波数帯の特性に違いがあるからです!

周波数帯2.4GHz5GHz
速度5GHz帯より
遅い
2.4GHz帯より
速い
障害物強い弱い
距離遠くまで
届きやすい
遠くまで
届きにくい

2.4GHz帯よりも5GHz帯のWi-Fiの方が速度が速いです。
(その為、Airターミナルを設置した部屋では5GHz帯のWi-Fiが基本です。)

しかし、5GHz帯は壁などの障害物に弱いのでWi-Fiが遠くまで届きにくいデメリットがあります。

ソフトバンクエアーの専用端末(Airターミナル)を設置した部屋以外へ移動して「5GHz帯」のWi-Fiで接続した場合は壁などの障害物によりWi-Fiが弱くなるため、Airターミナルの設置部屋以外では「2.4GHz帯」のWi-Fiを使用するのが鉄則です!

Airターミナルを設置した部屋以外では「速度が遅い」「繋がりにくい」「Wi-Fiが弱い」という方は、Wi-Fi接続している端末(パソコンやスマホなど)で5GHz帯のWi-Fiで接続していなかを確認しましょう!

もし、「5GHz帯」のWi-Fiを接続していた場合には「2.4GHz帯」のWi-Fiに接続し直してみましょう!

ワンポイントアドバイス
ソフトバンクエアーのAirターミナルを設置している部屋で利用する場合には速度が速い「5GHz帯」のWi-Fiを使用するのが基本ですが、「5GHz帯」は障害物に弱いため部屋を移動するとWi-Fiも弱くなります。

その為、Airターミナルを設置する部屋以外では「2.4GHz帯」のWi-Fiを使用するのが基本です!

その②:中継器を設置してみる

ソフトバンクエアーの専用端末(Airターミナル)を設置する部屋以外で利用する場合には、壁などの障害物に強い「2.4GHz帯」のWi-Fiで接続することが鉄則です。

しかし、2.4GHz帯のWi-Fiでも繋がりにくい場合には「中継器」を設置してみましょう!

Airターミナル設置部屋以外でWi-Fiが弱い場合には「中継器」が改善してくれる可能性があります。

Airターミナルが発信するWi-Fiを中継器が受信します。
そして、中継器が受信したWi-Fiを再発信するため、Wi-Fiが利用できる範囲が広がります!

中継器には様々なタイプがありますが、上記画像のようにコンセントに挿すタイプがおすすめです。

例えば、Airターミナルを1階のリビングに設置していて2階の部屋ではWi-Fiが弱い場合には、リビングと2階の部屋の中間(階段など)にあるコンセントに中継器を設置すると良いでしょう。

おすすめの中継器はこちら

ソフトバンクエアーで試してみたいおすすめの中継器【3選】

ソフトバンクエアー(SoftBank Air)のWi-Fiが弱く繋がりにくい部屋がある場合には、Airターミナルと繋がりにくい部屋(2階など)の中間に中継器を設置すると改善する可能性が高くなります!

そこで以下ではソフトバンクエアーで試して頂きたいおすすめの中継器を3機種ご紹介します。

低価格でお求めやすいバッファロー製の中継器

真っ先におすすめする中継器はバッファロー(BUFFALO)製の「WEX-1166DHPS」です。

バッファローは無線LANルーター(Wi-Fiルーター)で日本販売台数が18年連続1位の人気があるメーカーで、Wi-Fiの利用範囲を拡大する中継器でも人気があるメーカーでもあります。

バッファロー製の「WEX-1166DHPS」という中継器は「コンセントに直接挿すタイプ」なので、廊下や階段付近にあるコンセントに挿すだけでWi-Fiの利用範囲を拡大することができます!

Airターミナルが発信するWi-Fiと中継器の接続は「WEX-1166DHPS」にあるWPSボタンを押すだけです。

また、WEX-1166DHPSには「HighPower&ビームフォーミング」という機能が搭載されており、接続機器(パソコンやスマホなど)を狙ってWi-Fiを届けるので安定した通信が可能となります。

メーカー希望価格は7,260円ですがAmazonでは2,980円で購入可能です!
2023年3月1日現在の販売価格)

\低価格で高機能の中継器/
WEX-1166DHPSの購入はこちら
Amazonなら2,980円!

人感センサーの照明ランプ付きのNEC製の中継器

続いて、ソフトバンクエアーの中継器としておすすめはNEC製の「W1200EX-MS」です。

NEC製の中継器「W1200EX-MS」は人感センターの照明ランプが搭載されています。

廊下などのコンセントに設置すれば「人感センターランプ」としての役割も果たす一石二鳥の中継器で、他社の中継器と一線を画している中継器と言えるでしょう。(ランプの色は「白色」と「電球色」の2種類から選べます。)

「W1200EX-MS」はAmazonでの販売価格(2023年3月1日現在)は6,973円で、上記でご紹介したバッファロー製の中継器「WEX-1166DHPS」よりもお高めですがNEC製という事もあり人気がある中継器です。

\NEC製のランプ付き中継器/
W1200EX-MSの購入はこちら
Amazonなら6,973円!

4本のアンテナが特徴的な中継器「RE650」

続いて、ソフトバンクエアーの中継器としておすすめはTP-Link製の「RE650」です。

中継器「RE650」は見た目でも解るように、4本のアンテナでWi-Fiの利用範囲を拡大してAirターミナルから離れた部屋でもWi-Fi接続状態を維持してくれるところが特徴の1つです。

また、AirターミナルのWi-Fiが良好であれば青色のLEDランプが、Wi-Fiが弱い場合は赤色のLEDランプが点灯するため、一目で中継器を設置する良好な場所を確認することが可能です。

TP-Link製の中継器「RE650」はAmazonで8,191円で購入可能です!
(2023年3月1日現在の販売価格)

\アンテナが特徴的な中継器/
RE650の購入はこちら
Amazonなら8,191円!

まとめ

この記事ではソフトバンクエアー(SoftBank Air)を2階建てなどの一軒家で利用した際にWi-Fiが弱い場合、またAirターミナルを設置した部屋以外へ移動すると繋がりにくい場合の対処方法を中心に解説しました。

ソフトバンクエアーでもインターネットに接続する際に利用するWi-Fiは壁やドアなどの障害物に弱い特性があるため、Wi-Fiを発信する専用端末(Airターミナル)から離れた部屋(2階の部屋など)へ移動するとWi-Fiが弱くなり繋がりにくくなります。

Wi-Fiが弱いと感じた場合には、Airターミナルと接続しているWi-Fiの種類を確認して「5GHz帯」のWi-Fiを利用していた場合には「2.4GHz帯」のWi-Fiで接続し直してみましょう。

それでもWi-Fiが弱い場合には「Airターミナル設置部屋」と「Wi-Fiが弱い部屋」の中間にWi-Fiの利用範囲を広げてくれる中継器を設置すると改善する可能性があります。

中継器は各メーカーから販売されており様々なタイプがありますが、コンセントに直接挿して利用するタイプの中継器がコンパクトで設置しやすいのでおすすめです!

\未契約の方におすすめ/
SoftBank Airの申込はこちら
35,000円キャッシュバック中
2階建ての部屋でも利用できますか?
ソフトバンクエアーは携帯電話やスマホ同様に「電波」を受信してインターネットに接続するサービスなので、専用端末(Airターミナル)が電波を受信できる提供エリア内であれば2階建ての一軒家でも利用可能です。
2階の部屋だとWi-Fiが弱いのは何故?
ソフトバンクエアーの専用端末(Airターミナル)を1階に設置して2階の部屋へ移動するとWi-Fiが弱くなる理由としては、Wi-Fiは壁などの障害物に弱い特性があるからです。障害物に強いWi-Fi「2.4GHz帯」で接続しているか確認し、それでもダメなら中継器を設置してみましょう。
中継器とは何ですか?
中継器とはWi-Fiの利用範囲を広げるために「中継ぎリレー走者」のような役割をしてくれる機器です。ソフトバンクエアーの専用端末(Airターミナル)がある部屋とWi-Fiが弱い部屋の中間に設置すると有効です。
中継器はどれが良いですか?
中継器には様々なタイプがありますが、コンセントに直接挿すタイプがおすすめです。中継器の価格は安いものから高いものまでありますが、まず試してみたいという方はバッファロー製の「WEX-1166DHPS」がおすすめです。