この記事はプロモーションを含みます。
home5Gを契約したばかりで繋がらない方は必ず「初期設定」を行わないとインターネットに繋がりません。
しかし、今までhome5Gが繋がっていたにも関わらず急に突然繋がらない状況に陥ってしまった場合は端末に付いているランプ状況を確認してみるか、再起動してみましょう!
- ランプの点滅や点灯状況を確認する
- REBOOTボタンを押して再起動する
home5Gには「5G/4Gランプ」「電場強度ランプ」「STATUSランプ」があり、それぞれのランプの点灯、点滅、消灯の状況で現在繋がらない原因や端末の状態を把握することができます。
しかし、3つのランプが正常通り点灯している場合は「REBOOTボタン」を1秒以上押してから再起動してみましょう。
また、NTTドコモ公式サイトの「おたすけロボット」では24時間いつでもhome5Gの状況についての質問に回答していくだけで最善の解決方法を教えてくれますので利用してみる価値があります。

[関連記事]ドコモhome5Gとは
目次
home5Gが繋がらない場合は真っ先にランプ状況を確認する

ドコモhome5Gが繋がらない状況になってしまった場合には、端末本体に付いている3つのランプを真っ先に確認することで現在の端末本体状況を正確に把握することができます!

3つのランプが消灯や点滅しておらず、3つのランプすべてが点灯している場合は正常な状態です。
もし、3つのランプがすべて点灯中で正常にも関わらず繋がらない状態になっている場合は、真っ先に「再起動」を試してみることをおすすめします!

「REBOOT」ボタンを押すと3つのランプが消灯して点滅し始めますのでそのまま放置しておきます。3分程度待つと3つのランプがすべて点灯し正常な状態になれば再起動は終了です。
もし、3つのランプが青色や緑色で点灯しておらず、黄色や赤で点灯・点滅しているなどの場合はhome5Gが繋がらない原因を以下のランプ状況で判断してみましょう。
5G/4Gランプの状況を確認
まずは、home5G端末本体の左側にある「5G/4Gランプ」の状況を確認してみましょう。
5G/4Gランプは通信状況を示すランプです。

5G/4Gランプ | 端末の状態 |
---|---|
青色で点灯・点滅 | 正常 ※5G回線に接続中 |
緑色で点灯・点滅 | 正常 ※4G回線に接続中 |
赤色で点灯 | 最大通信量(目安値)を超過 |
赤色で点滅(速) | システムエラー |
赤色で点滅(中) | nanoUIMカード認識エラー |
消灯 |
|
5G/4Gランプが青もしくは緑で点灯している場合は正常です。また、青もしくは緑が点灯している場合も通信中(インターネット接続中)を意味するので正常です。
但し、赤色で点灯・点滅している場合は何らかのエラーが発生していることが原因で繋がらない状況となっています。
5G/4Gランプが消灯している場合は「電源が入っていない」「電波が届いていない圏外状態」など様々な意味がありますが「ソフトウェアの更新ファイルダウンロード完了」した場合でも消灯します。
※端末本体の電源は入っているのにも関わらず、5G/4Gランプが消灯している「再起動」すると解決する場合が多いです。
ドコモ携帯電話から:151
一般電話などから:0120-800-000
受付時間:9時~20時まで
電波ランプの状況を確認
home5G端末本体の真ん中のランプは「電波ランプ」で、受信している電波の強度を示すランプです。

電波ランプ | 端末の状態 |
---|---|
青色で点灯 | 正常 電波強度(強) |
黄色で点灯 | 電波強度(中) |
赤色で点灯 | 電波強度(弱) |
赤色で点滅(速) | システムエラー |
赤色で点滅(中) | 圏外 |
消灯 |
|
電波ランプが青色で点灯している場合は受信している電波強度が強く問題ありません。
しかし、黄色で点灯している場合や赤色で点灯・点滅している場合には、受信している電波の強度が弱い又は圏外などのエラーが発生しているため繋がらない状態になっている可能性があります。
ドコモ携帯電話から:151
一般電話などから:0120-800-000
受付時間:9時~20時まで
STATUSランプの状況を確認
home5Gの右側にある「STATUSランプ」は端末の状態を表しているランプです。
STATUSランプの意味は以下の表にまとめています。

電波ランプ | 端末の状態 |
---|---|
青色で点灯 |
|
黄色で点灯 |
|
赤色で点灯 | 位置情報の測位エラー |
青色で点滅(中) | WPS機能ON |
黄色で点滅(中) | ソフトウェアの更新中 |
赤色で点滅(速) | システムエラー |
赤色で点滅(中) | WPS接続エラー |
赤色で点滅(遅) | APN設定エラー |
消灯 |
|
STATUSランプが青色で点灯している場合は正常な状態です。
しかし、STATUSランプが黄色や赤いで点灯・点滅している場合はエラーが発生していますので、端末本体の「REBOOT」ボタンを押して再起動してみてください。
ドコモ携帯電話から:151
一般電話などから:0120-800-000
受付時間:9時~20時まで
home5Gが繋がらない時に確認しておきたい3つの項目

ドコモhome5Gが繋がらない場合には端末本体のランプを確認する以外にも、最低限確認しておきたい3つの項目があります。
繋がらない場合に確認しておくべき3つの項目は以下です。
- 通信障害(メンテナンス)情報を確認する
- 電波の受信感度を確認する
- 未払いになっていないかを確認する
通信障害(メンテナンス)情報を確認する
ドコモ側の問題で通信障害が発生したり、メンテナンス中の場合にはhome5Gが繋がらない状況になる場合があります。
home5g死んでる。docomoで障害発生かぁ
— あずみの ぬいえ (@nyuie) October 14, 2021
年に何度か大規模な通信障害が発生する場合がありますし、通信設備等のメンテナンスを定期的に実施していますが、「通信障害発生中」「メンテナンス中」の場合はhome5Gが繋がりにくい、もしくはまったく繋がらない状況になる場合があります。

その為、home5Gが繋がらない場合にはNTTドコモ公式サイトの「重要なお知らせ(通信障害等)」ページで障害が発生していないか、「工事のお知らせ」ページでメンテナンス中でないかをそれぞれ確認してみてください。
電波の受信感度を確認する
home5Gはドコモの5G又は4Gの電波を受信することでインターネットに接続できるサービスのため、電波の受信感度が強いと問題ないのですが受信感度が弱いと速度が遅かったり、繋がらないなどの問題が発生します。
home5Gの端末が電波を受信している感度状況は「電波ランプ」で確認できます。
※端末本体の3つあるランプの真ん中が電波ランプです。

home5Gの電波ランプが青色で点灯している場合は電波の受信が強く問題ない状況ですが、もし電波ランプが緑色や赤色で点灯している場合は受信感度が弱いために繋がらない状況になっていると判断できます。

電波の特性上、壁や窓などの障害物があると反射して受信感度が弱くなりますので、home5Gの受信感度が弱い場合には電波を受信しやすい窓際に端末を移動させてみましょう!
未払いになっていないかを確認する
home5Gの支払い方法はクレジットカードか口座振替の2通りですが、何らかの原因で毎月の月額料金が引き落とせずに「未払い(滞納)」の状態になってしまっている方も意外と多くいらっしゃいます。
出典:NTTファイナンス
ドコモ携帯電話から:151
一般電話などから:0120-800-000
受付時間:9時~20時まで
home5Gが繋がらない場合に試したい10つの原因と対処法

ドコモhome5Gが繋がらない場合にはランプの状況を確認したり、端末本体を再起動すると改善する可能性がありますが、それでも繋がらない状況が続く場合には他に原因が考えられます。
そこで以下ではhome5Gが繋がらない主な原因と対処法を10つご紹介します。
- home5G端末の置き場所を変更してみる
- 電子レンジやBluetoothの利用を停止してみる
- 契約住所以外で使用した場合はドコモへ連絡する
- Wi-Fi接続するSSIDとパスワードが正しいか確認する
- Wi-Fiの周波数帯を変更して繋ぎ直してみる
- nanoUIMカードを抜いて挿し直してみる
- ソフトウェアの更新ファイルを自動更新時間を変更する
- 引っ越し先が提供エリア外かを確認する
- 雨などの天候よっては繋がりにくくなる
- 端末の初期不良もしくは故障の可能性がある
home5G端末の置き場所を変更してみる
ドコモhome5Gは端末が電波を受信することでインターネットに接続できるサービスですので、端末が電波を受信しやすい場所に設置することは基本中の基本です。
しかし、home5Gの端末が電波を受信しにくい場所や電波を遮断する可能性がある場所に設置すると、インターネットの速度が遅くなったり繋がらない状況になってしまいます。
home5Gの端末を設置しない方がよい場所は以下のような所です。
- 窓がない密閉した部屋や空間
- 電波を干渉してしまう家電の近く
- 電波を吸収してしまう水槽などの水回り
上記のような場所にhome5Gの端末を設置している方は置き場所を変更しましょう!
さっきまでダウンロードのところ20とかだったんだけど、home5G窓際に持ってったら結構早くなったわ#home5G pic.twitter.com/oCLFmjVXhc
— Yokko氏 (@Yokko1998412) September 22, 2021
docomo home5Gが来てから1ヶ月。窓際に置けば結構安定するようになりました👏
心配なのはこれからの窓際の結露なのよね。対策せねばー pic.twitter.com/eqnERlpmD1— おその|新生活1ヶ月目 (@osono_life) October 29, 2021
home5Gを契約して利用している方のTwitterを確認してみると「窓際」に置き場所を変更したら速度が速くなったというツイートも多数ありました!
やはり、home5Gの端末の置き場所としては電波が受信しやすい「窓際」がおすすめです。
電子レンジやBluetoothの利用を停止してみる
基本的にhome5Gの端末から発信するWi-Fiと接続して利用される方が多いと思います。
実はWi-Fiという電波は他の電波と干渉しやすく弱い性質があり、特に電子レンジやBluetoothを利用する際に利用される周波数とWi-Fiで利用する周波数はほぼ一緒です。
その為、電子レンジやBluetoothを使用すると発生する周波数がWi-Fiと干渉して「速度が遅くなる現象」や「繋がらない現象」が発生することが多々あります。
電子レンジ、Wi-Fi、Bluetoothが同じ周波数帯という#はんだ864 #リアルタイム864 #radiko
— てつお@岡山💉💉 (@tetsuo_ka) November 14, 2021
ん~
Wi-Fi…5Gはやはり遮蔽物に弱いなぁ…
電波が少し弱い…
2.4Gは遮蔽物には強いけど電子レンジ使うとめっちゃ弱くなる…
なんだかねぇ— まつげ (@eyelashes_king) October 24, 2021
対策としては、home5Gの端末を電子レンジやBluetooth機器の近くに置かないことです。

契約住所以外で使用した場合はドコモへ連絡する
home5Gは「固定」の通信サービスなので契約住所以外に移動して利用することは禁止されています。
NTTドコモ公式サイトには以下のような説明があります。
引用:ご注意事項
home5G契約時には使用する住所(設置場所)を登録しますが、登録した住所以外でhome5Gを持ち運んで使用するとhome5Gは利用停止されるため繋がらない状態となります。
引っ越しした場合は、登録していたhome5Gを利用する住所から引越先住所へ変更する必要がありますが、住所変更手続きを忘れて引っ越し先でhome5Gを利用すると利用停止の処置が行われて繋がらない現象が発生します。
[関連記事]ドコモhome5Gは持ち運びは違反行為
Wi-Fi接続するSSIDとパスワードが正しいか確認する
home5GのWi-Fiを使用してインターネットに接続する場合、端末本体の底面に記載されているSSIDやパスワードの文字列を間違ってしまうとWi-Fiが正しく接続できず繋がりません…。
まずはhome5G端末本体の底面をご確認ください。

home5G端末本体の底面にはWi-Fi接続に必要な「SSID」と「パスワード」が記載されています。
Wi-Fiが繋がらない場合には、Wi-Fi接続する端末(パソコンやスマホなど)がhome5G端末本体に記載のSSIDを選択しているか、入力するパスワードに間違いがないかを確認してください!
Wi-Fiの周波数帯を変更して繋ぎ直してみる
home5Gの端末は「2.4GHz帯」と「5GHz帯」の2種類の周波数帯のWi-Fiが利用できます。

2つの周波数帯(Wi-Fi)の主な特性は以下です。
Wi-Fiの種類 (周波数帯) | 主な特性 |
---|---|
2.4GHz帯 | 5GHz帯より速度が遅い。 但し、壁などの障害物に強い! |
5GHz帯 | 2.4GHz帯より速度が速い! 但し、壁などの障害物に弱い… |
「5GHz帯」のWi-Fiは速度が速いですが壁などの障害物に弱い特性があります。
※逆に「2.4GHz帯」は障害物に強いので遠くまで届きやすいWi-Fiです!
その為、「5GHz帯」の場合はhome5Gの端末を設置している部屋から別の部屋へ移動すると「速度が遅くなる現象」や「繋がらない現象」が発生する可能性があります…。
5GHz帯のWi-Fiから「2.4GHz帯」のWi-Fiへ変更すると繋がらない問題が解消する可能性があります!
nanoUIMカードを抜いて挿し直してみる
home5G端末の底面に契約時に受け取った「nanoUIMカード(SIMカード)」を差し込む必要がありますが、正しく差し込まれていないと情報が認識されずに繋がらない現象が発生します。

home5Gの端末に差し込んだnanoUIMカードの情報が認識されずにエラーで繋がらない状況となっている場合は、「5G/4Gランプ」が赤色で中速点滅しています。(その他のランプは消灯。)
nanoUIMカード認識エラーが発生している場合は以下の項目を確認してください!
- nanoUIMカードを一度抜いてから再度差し込んでみる
- nanoUIMカードが正しく差し込まれているか確認する

まずは、home5Gに差し込んだnanoUIMカード一旦抜いてから差し込んでみましょう。

挿し込んでいたnanoUIMカードの方向に間違いがないかを確認してから再度home5Gの端末に挿し込んで、3分ほど待ってからランプが正常の緑色に変わるかを確認してください。
[関連記事]ドコモhome5Gの初期設定について
ソフトウェアの更新ファイルを自動更新時間を変更する
home5Gの端末は定期的に最新ソフトウェアに更新します。
初期状態ではソフトウェア更新は「手動」に設定されていますが任意で「自動」で更新するように設定も可能です。
しかし、ソフトウェアの更新を「自動」に設定している場合は最新ソフトウェアをダウンロード後に指定した時間帯に再起動され、その間(3分程度)は繋がらない状態となってしまいます。
最新のソフトウェアを自動更新する時間帯の変更は、パソコンやスマホなどでhome5GのWi-Fiを接続した状態で詳細設定画面へログインしてください。

home5Gの詳細設定画面は端末底面に記載のQRコードもしくはURLからアクセス可能です。
※新しいパスワードへ変更する場合はアルファベットの「大文字」と「小文字」、そして「数字」と「記号(-、_、=、など)」を含める必要があります。

詳細設定画面にログインしたら、
メニューで「設定」⇒「端末設定」⇒「ソフトウェア更新」と進みます。

ソフトウェア更新画面に進んだら、自動更新が無効になっていれば「有効」へ変更します。
そして、最新のソフトウェアへ自動更新してほしい時間帯を設定し「適用」ボタンを押します。
※設定する時間帯はhome5Gを絶対に利用しない夜中などの時間帯を設定しましょう!
引っ越し先が提供エリア外かを確認する
home5Gを契約していた住所から引っ越しした場合、稀に繋がらない現象が発生する可能性があります。
もし、引っ越し先がドコモの電波が受信できない提供エリア外だった場合や電波を受信しづらい地域だった場合、引っ越し前は快適に利用できていたhome5Gでも引っ越し先では速度が低下したり繋がらないなどの現象が発生します。
その場合は、home5Gを解約して他のネット回線へ契約を乗り換えるしか方法がありません。
[関連記事]ドコモhome5Gの引っ越し方法
[関連記事]ドコモhome5Gのエリア検索方法
雨などの天候よっては繋がりにくくなる
home5Gは端末が電波を受信することでインターネットに接続できます。
しかし、電波は雨や台風などの天候によって繋がりにくくなる場合があります。

「電波」は雨に吸収されやすい性質があります。
(※この性質のことを「降雨減衰(こううげんすい)」と呼びます。)
その為、激しい雨の日や嵐の日などはhome5Gで利用する電波が雨の影響で吸収されて、受信しづらく速度が遅くなる場合や最悪の場合は繋がらないなどの状況になる可能性があります。
端末の初期不良もしくは故障の可能性がある
home5Gが繋がらない原因がまったく解らない場合には端末の「初期不良」が原因か、もしくは何らかの原因で「故障」している可能性も出てきます。
home5Gの故障や修理が必要と考えられる場合は以下の電話番号へ連絡してください。
- 電話番号
ドコモの携帯から:113
一般電話などから:0120-800-000 - 受付時間:24時間(年中無休)
その場合は必ず上記の電話番号へ連絡して故障であるかを確認してもらう必要があります。
home5G契約直後に繋がらない場合の対処方法

ドコモhome5Gは電波を受信してインターネットに接続できるサービスですが、契約直後に利用してみると「圏外で電波が受信できず繋がらない場合」や「受信しづらく速度が遅い場合」などが稀に発生します。
home5G契約直後に繋がらない場合は「8日以内キャンセル」を申告すること可能です。
- home5G契約日から8日以内であること
- 住所の電波状況が不十分であること
契約日から9日以上経過している場合は通常通りの解約となります。
契約から8日以内にどうしても繋がらない場合
home5Gを契約して実際に使ってみるとまったく繋がらない…、そんな状況は最悪ですよね。
しかし、どんな対策をしてもhome5Gが繋がらない場合は契約日から8日以内なら無償キャンセル可能です。
電波状況が悪ければ8日以内にキャンセルは可能です。
home 5Gはスマホと同じ電波を利用しているので、ドコモの5Gスマホでスピードテストすれば事前に電波状況は確認出来ますよ。— だいじゃ (@8Q6ORvisKXdSQG6) October 14, 2021

home5Gの契約プラン「home 5G プラン」には契約期間がないため、いつ通常解約したとしても契約解除料(解約金)は一切発生しません。
ただし、通常解約するとhome5Gの端末を「分割購入(個品割賦購入)」している方は解約後にも端末代を完済するまで分割の支払いを続けなければなりません。
しかし、8日以内キャンセルでhome5Gの契約を解除すると「分割購入」していたとしても端末代の残債(残金)の支払い義務もなくなり負担なくキャンセルすることが可能です。
[関連記事]ドコモhome5Gのクーリングオフについて
契約日から9日以上経過している場合は通常解約
home5Gが繋がらない場合、契約日から8日以内であれば「8日以内キャンセル」を申告することで負担なく契約を解除(キャンセル)することが出来ます。
しかし、契約日から9日以上経過している場合は通常通りの解約となります。
※home5G契約時に端末を一括購入している方は問題ありません。
home5Gの端末を36回の分割購入する契約の場合は月々1,100円の分割支払額となりますが、契約日から9日以上契約している解約の場合は解約後も36ヶ月間は完済するまで月々1,100円の支払い義務が生じます。
[関連記事]ドコモhome5Gの契約期間と解約金
home5Gが繋がらないならドコモ光を検討しよう

home5Gが提供エリア外で繋がらない地域だった場合や速度に満足できず解約した方には、光回線でインターネットに接続するNTTドコモのサービス「ドコモ光」をおすすめします!
home5Gは「電波」を利用するため地域によっては受信感度が悪い場合がありますが、ドコモ光は「光回線」と呼ばれる有線で接続するためhome5Gよりも安定した利用が可能です!
ドコモ光の概要を解説
home5Gが繋がらない方におすすめのドコモ光がどのようなサービスか解るよう表にまとめました。
※以下、記載の金額はすべて「税込」です。
サービス名 | ドコモ光 |
---|---|
通信回線 | 光回線 |
開通工事 | 必要 |
月額料金 |
※2年定期契約の場合 |
初期費用 (導入費) |
|
解約時の 契約解除料 |
※2年定期契約の場合 |
最大通信速度 | 下り最大1Gbps |
平均実測 |
|
セット割 | ドコモ光セット割
|
※実測出典:みんそく(2023年9月1日現在)
home5Gが繋がらない物件で、尚且つドコモ光の工事が可能な物件だった場合は、速度が安定している「光回線」を利用したインターネット接続サービス「ドコモ光」をおすすめします。
ドコモ光はhome5Gと違って契約後には開通工事が必要ですが、home5Gの実際の速度(実測)と比較するとドコモ光は速度が高速で満足いく利用ができることでしょう!
[関連記事]ドコモhome5Gとドコモ光の違いとは
ドコモ光新規契約で45,000円が確実に受け取れる!

ドコモ光はドコモショップや一部の家電量販店の店舗でも申し込みが可能です。
しかし、NTT docomoの正規代理店であるNNコミュニケーションズが自社運営する申込受付サイト経由でドコモ光を契約すると、現金45,000円が還元される限定特典を受け取れます!
※2023年9月30日終了予定の限定特典です。
※ドコモ光1ギガの場合は35,000円キャッシュバックとなります。
また、新規契約時に実施する開通工事の工事費(最大19,800円)も無料です!
home5Gからドコモ光へ乗り換える方はドコモ公式サイトの特設ページから申し込みましょう。
[関連記事]ドコモ光のキャッシュバックについて
まとめ
この記事ではドコモhome5Gが繋がらない方に向けて様々な原因や改善策を解説しました。
home5Gを契約したばかりで初期設定を行っていない場合は必ず「初期設定」を行ってください。
しかし、home5Gが今まで繋がっていたにも関わらず急に繋がらない状況になってしまった場合は、真っ先に端末のランプの状況を確認したり、端末を再起動してください。また、通信障害が発生していないか、メンテナンス中でないか、未払いになっていないかも合わせて確認します。
それでも繋がらない状況が改善しない場合には様々な要因が考えられますので、この記事で解説した「試したい10つの原因と対処法」も合わせてお試しください。
どうしても自分で解決できないと思ったらドコモインフォメーションセンター(0120-800-000)に電話をしてオペレーターの指示に従って対策してみましょう。