>ソフトバンク光で最大70,000円還元中

【初期設定】ドコモhome5G契約後に最低限行う設定方法!詳細設定画面(ウェブセッティング)での操作は特に必要なし!

この記事はプロモーションを含みます。

監修者:長井 智
インターネット販売代理店で10年以上、各社光回線やプロバイダなどを販売。現在は豊富な経験を活かし回線情報を配信し、自らネット回線の販売代理店としても活動中。総務省届出番号:J2034807
ドコモhome5Gの初期設定についてお調べですね。

ドコモhome5Gを契約後は契約者自身で設定(開通手続き)を行いますが、どんな作業を行わないといけないのか、どんな設定をしないといけないのか、どこから手を付けてよいか、契約後の使い方が解りませんよね。

home5Gを契約後に最低限行う初期設定は以下です。

最低限の初期設定
ドコモhome5Gの端末に「nanoUIMカード(SIMカード)」を挿入して電源を入れるだけ!
後は、接続する端末(スマホやパソコンなど)でWi-Fi接続するために設定するだけです。また、パソコンを有線で(LANケーブルで)接続したい方はhome5Gの端末ルーターとパソコンをLANケーブルで繋げるだけです。

home5Gの初期設定方法はTwitterやブログなどで「詳細設定画面(ウェブセッティング)でパスワードを変更しないといけない」「My docomoで通信の最適化を非適用にしないといけない」など難しいことを情報発信している方もいらっしゃいますが、基本的にhome5Gの初期設定ではそのような難しい設定は一切不要です!

home5Gの初期の接続設定はとても簡単なので安心してください!

オンライン契約した方へ
端末が郵送されてきた方必ず下記の電話番号へ電話をして開通手続きを行ってから初期設定を行ってください。

店舗で端末を受け取った方は電話不要です!

監修者長井
この記事ではドコモhome5Gを契約したばかりの方を対象に、初期設定でWi-Fi接続する方法やhome5G専用のdアカウントにメールアドレスを設定する方法、そして高度な設定方法まで詳しく解説します。
\10,000円キャッシュバック/
home5Gの申込はこちら
当記事経由でさらに+5,000円増額中

[関連記事]ドコモhome5Gとは

初心者でも出来る!ドコモhome5G契約後の初期設定(接続設定)

インターネット初心者の方でも簡単に行えるドコモhome5Gの設定方法を解説します。

ドコモhome5Gを契約したら登録住所で初期設定(開通手続き)を行いましょう!

home5Gの箱を開けると端末本体(ルーター)以外にもケーブル類やマニュアルなどが同梱されていますが、home5G契約後に行う初期設定に最低限必要なものは以下の4つだけです。

設定に必要なもの
  • home5G端末本体
  • nanoUIMカード(SIMカード)
  • ACアダプター(電源コード)
  • 接続端末(iPhoneなどのスマホでOK)

初期設定には当然ながらhome5Gの端末本体が必要ですが、端末以外に重要なのが「nanoUIMカード」です。

このnanoUIMカードには契約情報など重要な情報が詰まっているカードです。

nanoUIMカードを端末本体に差し込まなければインターネットに接続できない重要なカードです!

また、home5Gの端末本体に電気を供給するための「ACアダプタ」も最低限必要です。

home5Gの初期設定(接続設定)では端末本体以外に「nanoUIMカード」と「ACアダプタ」を準備するだけでOKです!

また、Wi-Fi接続するスマホ等の端末もご用意ください。(今回の解説ではiPhoneを利用します。)

以上、契約後に行う初期設定(接続設定)で必要なものを準備したら以下の手順で設定します。

home5G初期設定の手順
  1. nanoUIMカードを取り外す
  2. home5G本体にnanoUIMカードを差す
  3. home5G本体にACアダプターを差して電源を入れる
  4. 接続端末(スマホなど)でWi-Fi接続できるか確認する

契約後は上記の4ステップの設定を行えば最低限の設定は終了して利用開始可能となります。

以下で詳しく初期設定を解説しますので手順通りに進めてください。

設定手順① nanoUIMカードを取り外す

まずは、ドコモhome5Gで重要なnanoUIMカードの「IC部分」だけを取り外します!

「nanoUIMカード」のIC部分(金色の部分)は手でポキッと簡単に取り外せます。

ただし、取り外しには注意が必要です!

nanoUIMカードのICに(金色の部分に)指紋が付くと情報がうまく読み取れなくなる恐れがありますので、なるべく手に手袋をつけるなどして指紋が付かないように取り外してください!

手袋がない場合は指紋が付かないように慎重に取り外してください!

設定手順② home5G本体にnanoUIMカードを挿入する

今度は取り外したnanoUIMカードのICをhome5Gの端末本体に差し込みます。

差込口はhome5G端末本体の底面にあります。

home5G端末本体の底には「nanoUIM」と記載されたフタが付いています。

フタを開けると取り外したnanoUIMカードのICを挿入する箇所(nanoUIMカードスロット)があります。

このnanoUIMカードスロットへ取り外したICを「カチッ」と音がするまでよく差し込んでください。

差し込む方向について

まず、nanoUIMの差込口にあるアイコンが下に来るようにします。

そして、nanoUIMカードの欠けている箇所を右上にしてから差し込みます。

「カチャ」と音がするまで慎重に奥まで差し込んでください。

nanoUIMカードを差し込んだらフタをします。

設定手順③ home5G本体にACアダプターを差して電源を入れる

home5Gの端末本体にnanoUIMカードを差し込んだら次に電源を入れましょう!

home5G端末本体の側面にある「丸い穴(電源端子)」に付属のACアダプタを差し込みます。そして、ACアダプタをコンセントに差すと電源が入ります。

電源のON/OFFボタンはありません!

コンセントに差してhome5Gの端末本体に電源を入れるとランプがチカチカと点滅します。
点滅中は情報を読み取っていますので約3分ほどそのまま待ってください!

約3分ほど待つと3つのランプが点灯したままになります!

ちなみに【5G / 4G】ランプは「青色」もしくは「緑色」のいずれかで点灯します。

5G/4Gランプの色
■青色で点灯した場合は5Gで通信中、
■緑色で点灯した場合は4Gで通信中であることを意味します。

【5G / 4G】ランプだけ緑色でも問題ありませんのでご安心ください。

3つのランプが点灯した状態のままに接続完了です!!!

続いて、Wi-Fi接続してインターネットが利用できるかを確認してみましょう。

設定手順④ 接続端末(スマホなど)でWi-Fi接続できるか確認する

上記の③までの手順でhome5Gの端末本体の3つのランプが点灯したままの状態になったら、既にインターネットに接続している状態です。(初期設定は完了している状態です!)

ここからはインターネットに接続する端末(スマホやパソコンなど)でWi-Fi接続してインターネットが利用できるかを実際に確認してみましょう!

今回はスマホ(iPhone)とhome5GをWi-Fi接続してインターネットが利用できるか確認してみます。

iPhoneの設定画面から「Wi-Fi」へ進みます。

Wi-Fiがオフの場合はオンにしてください。

iPhoneのWi-Fi設定画面にはスマホで受信している様々なWi-FiのSSID(文字列)が表示されていますが、home5Gの端末底面に記載と同じSSIDを選択してください。

今回は「HR01a-」から始まるSSIDを選択してください。

home5Gの端末底面に記載と同じSSIDを選択すると次はパスワードの入力を求められます。

home5Gの端末底面に入力するパスワードが記載されています。

間違いなくパスワードを入力したら「接続」を選択します。

パスワードの入力は使用する(Wi-Fi接続する)端末では基本1回のみです。
初期のWi-Fi設定の際にパスワードを入力すれば次回から入力不要です!

以上でiPhoneとhome5GのWi-Fi接続設定は完了です!

Google Chrome、Firefox、Safariなどのブラウザを開き、インターネットに接続できているかを確認してみましょう。

また、「インターネット回線スピードテスト」などへアクセスしてhome5Gの通信速度はどのくらいかの速度の確認も忘れずに行ってください!

インターネットに接続する時間帯にもよりますが「80Mbps前後」の速度であれば満足できるインターネットの利用が可能と判断できます!100Mbpsを超えれば十分過ぎる速度です!!!

私の場合はhome5Gは5G通信でなく4G通信だったにも関わらず下り(DOWNLOAD)の速度は122Mbpsもありました!これは光回線でWi-Fi接続したよりも高速でした!!!

以上がドコモhome5Gを契約後に実施する初期設定(接続設定)です。

home5G初期設定まとめ
home5Gの端末本体にnanoUIMカードを差し込んで電源を入れるだけ初期設定は完了します。

後は、Wi-Fi接続したい端末(スマホやタブレット、パソコンなど)でWi-Fi接続設定するだけです。

Wi-Fi接続設定はhome5Gの端末に同梱されている「かんたんセットアップマニュアル」にも、WindowsやMac、Android、Nintendo Switchに接続する方法が記載されていますので安心してください。

\10,000円キャッシュバック/
home5Gの申込はこちら
当記事経由でさらに+5,000円増額中

home5Gのdアカウントにメールアドレスを設定しよう

上記で解説したドコモhome5Gの初期設定(接続設定)が完了すればhome5Gでインターネットが利用できます。

初期設定の完了したら次に「dアカウント」にメールアドレスを設定しましょう!

dアカウントについて
home5G契約時にhome5G専用の新しい「dアカウント」が自動発行されます。

home5G契約時に自動発行されたdアカウントにメールアドレスを設定登録すると、home5G専用のMy docomoにログイン可能となり、home5Gのデータ通信量、利用料金、様々な手続きが可能となります!

基本的に契約者自身でdアカウントにメールアドレスを設定します。
しかし、ドコモショップなどの店舗でhome5Gを契約した場合はショップ店員が設定してくれている場合もあります。

home5G専用のdアカウントにメールアドレスを設定する手順は以下です。

メールアドレス設定手順
  1. dアカウント通知書を準備する
  2. dアカウントへログインする
  3. メールアドレスを登録する

以下でdアカウントにメールアドレスを設定する手順を詳しく解説します。

手順① dアカウント通知書を準備する

home5Gを契約するとhome5G専用のdアカウントが自動発行されます。

自動発行されたdアカウントにメールアドレスを登録するには「dアカウント通知書」が必要です!

home5Gを契約すると10枚程度の契約書類等が渡されます。

数枚の書類中に「dアカウント通知書」という書類があるので準備してください。

ただし、ドコモオンラインショップなど非対面で(店舗以外で)home5Gを契約した方は、home5Gの端末が郵送されてきた数日後に個別に「dアカウント通知書」が郵送されてきます。「dアカウント通知書」が郵送されたら速やかにメールアドレスを設定しましょう。

dアカウントにメールアドレスを設定する際には「dアカウント通知書」に記載されているIDとパスワードが必要です。

ワンポイントアドバイス
home5G契約時に自動発行されたdアカウントのIDは17桁のランダムな文字列となっていますが、メールアドレスを設定後に解りやすい文字列へ変更することも可能です。

手順② dアカウントへログインする

続いて、home5G契約時に自動発行されたdアカウントへログインします。

「dアカウント通知書」に記載されているQRコードでdアカウントへアクセスしてください。

QRコードが利用できない場合はこちら

まず、dアカウントのIDを入力します。
IDは「dアカウント通知書」に記載の17桁の数字を入力してください。

続いて、パスワードを入力します。
パスワードも「dアカウント通知書」に記載されています。

ワンポイントアドバイス
既に利用されているdアカウントでログインされている方は、一旦ログアウトするなどしてhome5G契約時に自動発行されたdアカウントのIDでログインしてください。

手順③ メールアドレスを登録する

home5G専用のdアカウントでログインするとメールアドレスの登録画面になります。

Goolge、Yahoo! Japan、Twitter、Facebookに登録しているメールアドレスをdアカウントにも簡単に登録することが可能です。

また、下部にある「空メールの送信がうまくいかない方」をクリック(タップ)すると登録したいメールアドレスを直接入力することが可能です。直接入力したメールアドレスへドコモからメールが送信されますので確認してください。
監修者長井
私はYahoo! Japanのメールアドレス(****@yahoo.co.jp)を登録したく「Yahoo! Japanでご登録のメールアドレス」を選択しましたが以下のようなエラー画面が表示されてしまいました…。
お客様がYahoo! JAPANに登録しているメールアドレスは既に別のdアカウントで登録されています。
別のメールアドレスを指定してください。

実は、別のdアカウントに登録済みのメールアドレスは登録できません!

既にお持ちの別のdアカウントに登録されているメールアドレスは、今回登録するhome5Gのdアカウントに登録することができませんので、違うメールアドレスを登録する必要があります…。
監修者長井
私は既に持っている別のdアカウントにYahoo! Japanのメールアドレス(****@yahoo.co.jp)を登録していたのでエラーとなってしまいました…。そこで今回、home5GのdアカウントにはGoogleのメールアドレス(****@gmail.com)を登録することにしました。

dアカウントに登録するメールアドレスに間違いがないかを確認して、間違いがなければ【登録する】ボタンをクリック(タップ)してください。

「利用開始設定のお手続き受付けが完了しました。」と表示されればメールアドレスの登録は完了です。

メールアドレスの登録が完了すると【IDを変更する】や【パスワードを変更する】のボタンが表示されますが、後からでも変更可能なので今回はそのままページを閉じてください!
ワンポイントアドバイス
dアカウントにメールアドレスを登録するとhome5Gの契約内容やデータ利用量、利用料金などを確認できるMy docomoにログイン可能となりますので、一度ログインしてみてください。

My docomoへのログインはこちら

[関連記事]ドコモhome5Gのdアカウントについて

\10,000円キャッシュバック/
home5Gの申込はこちら
当記事経由でさらに+5,000円増額中

ドコモhome5Gの詳細設定(ウェブセッティング)での設定は不要!

ドコモhome5G契約後の初期設定(接続設定)の際に悩ませるのが「詳細設定(ウェブセッティング)」です…。

home5G端末本体の底面には「詳細設定用」のQRコード、詳細設定画面へアクセスするURL(http:web.setting/)、そして詳細設定画面へログインするための初回ログインパスワードが記載されています。

home5G契約直後は「この詳細設定画面で何か設定しないといけないのかな…」と思ってQRコードなどを使ってログインされる方が多発しているようです…。

詳細設定画面へログイン不要!

home5G端末本体の底面には詳細設定画面へログイン可能な「QRコードやURL」そして「初回ログインパスワード」が記載されており、初回ログインパスワードで詳細設定画面へログインすることができます。

home5GのWi-Fi接続した端末(スマホなど)で詳細設定画面へアクセスすると、上記のような画面が表示されて上部には【ログイン】ボタンがあります。

しかし、初期設定でこの詳細設定画面へのログインは不要です!

home5G契約後にネット接続するための初期設定(接続設定)では詳細設定画面へログインする必要が一切ありません!

高度な設定が可能な「詳細設定画面」

home5G端末本体の底面に記載されている「詳細設定画面」は基本的にログイン不要です!

では、「詳細設定画面」は何のためにあるのでしょうか?

スマホには当然ながら画面がありますので視覚的に様々な設定が可能ですが、home5Gの端末本体には画面が付いていませんので視覚的に高度な設定をすることができません…。

そこでスマホなどの画面を使ってhome5Gの高度な設定等を行う画面が「詳細設定画面」です。

home5Gの「詳細設定画面」へスマホなどを使ってログインすると、以下のような設定が可能です。

  • モバイルネットワーク設定
    ・ネットワーク設定
    ・APNプロファイル設定
  • LAN設定
    ・DHCPサーバー
    ・ファイアウォール
    ・IPアドレスフィルタリング
    ・NAT
    ・VPNパススルー
  • Wi-Fi設定
    ・基本設定
    ・詳細設定
    ・WPS
  • 端末設定
    ・Web設定ツールパスワード
    ・データ通信量設定
    ・有線LAN設定
    ・日時設定
    ・バックアップとリストア
    ・ソフトウェア更新
    ・オールリセット
    ・再起動

上記に記載のような設定は「インターネットに詳しい方」か、もしくは「どうしても設定しなければならない方」がログインして設定するもので、特に高度な設定をする必要がない方は詳細設定画面にログインする必要がないです。

ワンポイントアドバイス
home5G端末本体に記載の詳細設定画面へは高度な設定を行う方以外はログインする不要です。詳しくない方が詳細設定画面へログインして解らないまま設定変更すると後々大変なので、「基本的に詳細設定画面へはログインしないもの」と覚えておいてください!
\10,000円キャッシュバック/
home5Gの申込はこちら
当記事経由でさらに+5,000円増額中

home5Gの「通信の最適化」を非適用へ設定しよう!

ドコモhome5Gは「通信の最適化」がデフォルトで適用されています。

通信の最適化とは
「通信の最適化」を適用すると、画像や動画が自動圧縮され画質は粗くなるもののデータ通信量を抑えられるため、画像や動画が素早く表示されるメリットがあります。

home5Gの「通信の最適化」は適用のままでも問題ありません。
※必ず「非適用」に設定する必要はありません。

ただ、home5Gの契約者の中には「通信の最適化を非適用にすると良い!」というツイートをしている方もいます。

「通信の最適化」非適用で速度は速くなるとは限らない!

home5Gで自動適用されている通信の最適化を非適用にすると「速度が速くなる!」などの良いツイートを見かける機会がたまにあります。

そこで実際にデフォルトで有効になっている「通信の最適化」を非適用にしてみた結果は以下です。

home5Gの「通信の最適化」を非適用へ設定すると速度が速くなるという口コミでしたが、通信の最適化「適用(デフォルト)」時の下り速度は140Mbpsありましたが、「非適用」へ設定変更後に測定すると下り速度は92Mbpsになってしまいました…。

監修者長井
私の場合は「通信の最適化」を非適用にしたら逆に速度が低下してしまいました…。

各エリアの電波状況、home5G端末本体を設置している場所などによって「通信の最適化」を適用したままの方が良い場合と非適用へ設定を変更した方が良い場合と様々なようです。

ワンポイントアドバイス
通信の最適化の「適用」「非適用」の変更は何度でも無料で可能ですので、一度デフォルトの適用から非適用へ変更した後に速度を測定してみましょう!何度か変更してみて「適用」「非適用」どちらが良いかを速度を測定して判断するとよいでしょう!

「通信の最適化」を非適用にする方法

home5Gの契約時には自動で適用されている「通信の最低化」を非適用へ設定する場合は、home5GのdアカウントでMy docomoへログインしてください。

My docomoへログインするとキーワード(言葉)から検索できる箇所がありますので「通信の最適化」と入力して検索してください。

今回は契約時からデフォルトで適用されている通信の最適化を非適用にするので【お手続きする(非適用)】を選択します。

「通信の最適化(非適用)を申し込む」のチェックは入れたままにしておきます。また、受付確認メールの送信先は特に必要ない方は「送信しない」にチェックを入れてましょう!

【次へ進む】ボタンを選択します。

次の画面では「通信の最適化(適用)を解約する」にチェックを入れて【次へ進む】ボタンを選択します。

続いて、2ヶ所にチェックを入れます。

「開いて確認」と記載されたボタンをクリック(タップ)して内容確認後にチェックを入れます。2ヶ所にチェックを入れたら【同意して進む】ボタンを選択します。

最後に内容確認を行い、間違いなければ【この内容で手続きを完了する】ボタンを押すと終了です!

\10,000円キャッシュバック/
home5Gの申込はこちら
当記事経由でさらに+5,000円増額中

まとめ

この記事ではドコモhome5Gを契約したばかりの方の向けに、インターネットの利用を開始するための初期設定(接続設定)方法を中心に解説しました。

home5G契約後(購入後)に専用端末にnanoUIMカードを差し込んで端末の電源を入れるだけでインターネットに接続する設定は完了します!

既にhome5Gを契約している方のツイートやブログなどを拝見すると様々な難しい設定や変更などを行っている方がいらっしゃいますが、基本的に「nanoUIMカードを端末に差すだけ」です。

専用端末に電源を入れた後に3分ほど待ってから、Wi-Fi対応端末(スマホなど)でhome5Gから発信するWi-Fiに接続できるか、そしてインターネットが利用できるか、速度はどのくらいかを確認しましょう!

home5G契約後の初期設定方法

home5Gの初期設定(接続設定)が完了したら、続いてhome5G契約時に自動発行された「home5G専用のdアカウント」に連絡先のメールアドレスを設定しましょう!

dアカウントにメールアドレスを登録するとMy docomoでhome5Gのデータ利用量や料金などを確認できると共に、様々な手続きもできるようになります。

メールアドレスを登録する方法

home5G専用端末の底面には「詳細設定画面(ウェブセッティング)」へアクセスできるQRコードやURL、そして初回ログインパスワードが記載されています。

しかし、詳細設定(ウェブセッティング)は高度な設定を行う画面なので基本的にログイン不要です。

詳細設定画面へのログインは不要

契約後の接続設定を教えてください。
home5G契約後には端末本体にnanoUIMカードを差し込んで端末の電源を入れるだけです。
Wi-Fi接続方法を教えてください。
home5Gの初期設定(接続設定)が完了したら、Wi-Fi接続したい端末(スマホなど)の設定画面でhome5G底面に記載のSSIDを選択してパスワードを入力するとWi-Fi接続可能です。
詳細設定は必要ですか?
home5Gの底面には詳細設定画面へアクセスできるQRコードやURL、初回ログインパスワードの記載がありますが、詳細設定では高度な設定を行うものなので特にログインする必要はありません。
dアカウントのメールアドレス設定は必要ですか?
はい、必要です。home5G契約時に自動発行されたdアカウントにメールアドレスを設定するとhome5G専用のMy docomoにログイン可能となります。