この記事はプロモーションを含みます。
dアカウントはドコモが提供する各種サービスを利用するための共通IDのことです。
ドコモのスマホ等を契約している方は既にdアカウントをお持ちだと思いますが、home5Gを契約するとお持ちのdアカウントとは別にhome5G専用のdアカウントが新規発行されます。
※もちろん、dアカウントをお持ちでない方もhome5G契約時に発行されます。
home5Gの契約時に発行されたdアカウント(ID)でMy docomoにログインすると、home5Gの支払い状況や請求額、契約内容、データ利用量などが確認出来るようになります。
home5G契約時に新規発行されたdアカウントにメールアドレスの登録が必要ですが、home5Gを契約した窓口(オンラインショップか店舗か)によって登録方法に違いがあります。

[関連記事]ドコモhome5Gとは
目次
home5G専用のdアカウントを発行する方法

home5Gの注意事項には以下のような文言があります。
引用:ご注意事項
上記の通り、home5Gの契約にはhome5G専用のdアカウントの発行が必要です。
では、いつどのタイミングで発行するのでしょうか?
home5G契約成立時に自動発行
home5Gの注意事項に「新規で発行いただき…」と書いてあるので契約者自身でdアカウントを発行しなければならないように受け取れます…。
しかし、home5Gの契約者自身がdアカウントを発行する必要はありません!
契約時にhome5Gの契約と紐付けされたdアカウントが自動で発行されます。
※home5G契約前に事前にdアカウントを発行しておく必要もありません!
ドコモショップなど店舗で直接home5Gを契約した方は、契約したその場で自動発行されたdアカウントを渡されますが、ドコモオンラインショップなど非対面で契約した方は後日「dアカウント通知書」が郵送されてきます。
📢ドコモオンラインショップで
home 5Gをご契約いただいた方へご案内■ご契約後、home 5Gのdアカウントが自動発行されます。
商品とは別に届く封筒に「dアカウント通知書」がございます。■dアカウント通知書が届きましたら、必ず利用開始設定(連絡先メールアドレスの登録)を行ってください。 pic.twitter.com/mKFes23rBf
— ドコモ公式サポート (@docomo_cs) September 10, 2021
dアカウントの利用開始設定は必要!
home5G契約時に自動発行されたdアカウントにメールアドレスを登録する「利用開始設定」が必要です。
home5Gをドコモショップなどの店舗で契約した方は、店舗スタッフに自動発行されたdアカウントにメールアドレスを登録する「利用開始設定」を手伝ってもらえる場合があります。(ドコモショップによっては、契約後に自宅で契約者自身で登録をお願いされる場合あり。)
※基本的に自動発行されたdアカウントにメールアドレスを登録するのは契約者自身で行います。
しかし、home5Gをオンラインショップ(非対面)で契約した方は後日郵送されてくる「dアカウント通知書」を使って契約者自身でメールアドレスを登録する必要があります…。
home5Gのdアカウントにメールアドレスを登録する方法(利用開始設定)は後ほど解説します。
[関連記事]ドコモhome5Gの初期設定
home5Gのdアカウント利用開始設定の注意点

home5G専用のdアカウントが発行されたら必ず利用開始設定(連絡先メールアドレスの登録)が必要となりますが、契約者自身でdアカウントの利用開始設定をする際の注意点がいくつかあります。
dアカウントにメールアドレスを登録する方法を解説する前に注意点を把握しておきましょう。
- 非対面での契約は後日「dアカウント通知書」が届く
- 既にあるdアカウントで登録されたメールアドレスは使用不可
- ドコモのメールアドレスは登録できない
注意① 非対面での契約は後日「dアカウント通知書」が届く
ドコモオンラインショップなど非対面でhome5Gを契約した方は、契約者自身で自動発行されたdアカウントの利用開始設定(メールアドレス登録)を行います。
登録に必要な「dアカウント通知書」は端末を受け取ってから10日前後に別途郵送されてきます。

※ドコモショップ等の店舗で契約した方は契約時に渡されます。
もし、オンラインショップなど非対面でhome5Gを契約した方は「dアカウント通知書」が別途郵送されてきてからのdアカウント利用開始設定(メールアドレス登録)となります。
注意② 既にあるdアカウントで登録されたメールアドレスは使用不可
home5Gを契約する前から既に数個のdアカウントを発行されている方も多いと思います。
home5G契約時に自動発行されたdアカウントに登録するメールアドレスは、既に発行しているdアカウントに登録されたメールアドレスは使用できません!

例えば、home5G契約前に既に発行しているdアカウントに「yamada@xxxxx.ne.jp」というメールアドレスを登録していたとします。そして、home5G契約時に自動発行されたdアカウントに登録するメールアドレスを同じ「yamada@xxxxx.ne.jp」では登録することができません!
メールアドレスを数個お持ちの方は、既に発行しているdアカウントに登録したメールアドレス以外のものをhome5Gのdアカウントに登録しましょう!
注意③ ドコモのメールアドレスは登録できない
home5Gのdアカウントにはドコモのメールアドレスが登録できません!

ドコモの携帯電話やスマホを契約すると「@docomo.ne.jp」のドコモのメールアドレスが利用できますので、ドコモを契約中の方は「@docomo.ne.jp」のメールアドレスを利用されている方が多いのではないでしょうか。
実はドコモのメールアドレス(@docomo.ne.jp)はhome5Gのdアカウントには登録できません。
上記の注意点を理解した上で、早速home5Gのdアカウントの利用開始設定(メールアドレス登録)を行いましょう!
home5Gのdアカウントにメールアドレスを登録する方法

ドコモhome5Gの契約成立時に自動発行されたdアカウントにメールアドレスを登録します。
※ドコモショップ等の店舗で対面契約した方は、契約時に店舗スタッフによってhome5Gのdアカウントにメールアドレスを既に登録している可能性がありますが、その場合は登録不要です。
home5G専用dアカウントのメールアドレス登録(利用開始設定)が必要な方は以下です。
- オンラインショップなど「非対面」で契約した方
- 店舗で対面契約したにも関わらずdアカウントにメールアドレスを登録していない方
上記の方々はhome5Gのdアカウントの利用開始設定が必要です。
dアカウントの利用開始設定には「dアカウント通知書」が必要なので事前準備をお願いします!

「dアカウント通知書」に記載のIDとパスワードが必要です。
home5Gのdアカウントにメールアドレスを登録して利用開始設定する流れは以下です。
- dアカウントにログインする
- メールアドレスを登録する
Step① dアカウントにログインする
まずは、home5Gを契約時に自動で発行されたdアカウントにログインします。

「dアカウント通知書」の下にあるQRコードからアクセス可能です。
※QRコードを利用出来ない方はこちら。

まず、dアカウントのIDには「dアカウント通知書」に記載のID(17桁)を入力して【次へ】を押します。

次に、「dアカウント通知書」に記載のパスワードを入力して【ログイン】を押します。
Step② メールアドレスを登録する
home5Gのdアカウントに初めてログインすると以下のような画面になります。

「dアカウントのご利用にあたり、連絡先メールアドレスの登録が必要です。」と表示されますので、その下にある【連絡先メールアドレスを登録する】ボタンを押します。
すると、以下のような画面になります。

dアカウントにメールアドレスを登録する方法は3つあります。
- SNSに登録しているメールアドレスを利用する
- 現在アクセス中の端末のメールアドレスを登録する
- メールアドレスを直接入力する
SNSに登録しているメールアドレスを利用する
dアカウントに登録するメールアドレスはWebサービスやSNSに登録しているメールアドレスなら簡単に登録できます。

登録できるWebサービスは「Google」「Yahoo!Japan」、SNSは「Twitter」「Facebook」です。
dアカウントに登録したいメールアドレスのWebサービス・SNSを押してください。

dアカウントに登録するメールアドレスに間違いがなければ【登録する】ボタンを押します。
メールアドレスを直接入力する
「Google」「Yahoo!Japan」「Twitter」「Facebook」を利用していない方は、dアカウントに登録するメールアドレスを直接入力しましょう。

「空メールの送信がうまくいかない方」をクリックすると、登録したいメールアドレスを直接入力できる画面が表示されますので入力してから【メールを受信する】を押します。
間違えて送信すると登録できません。

入力したメールアドレスが間違いないかを確認します。
間違いなければ【次へ進む】を押してください。
※【次へ進む】を押すと入力したメールアドレスへ「ワンタイムキー」が送信されます。
入力したメールアドレスを受信してドコモから送信されたメールを確認します。

ドコモから送信されてきたメールに記載の6桁のワンタイムキーを入力して【次へ進む】を押します。
home5Gのdアカウントにメールアドレスを登録する方法は以上です。
home5Gのdアカウントと既在dアカウントを統合する方法

ドコモhome5Gのdカウントにはhome5Gの利用料金に対してdポイントが貯まります。
しかし、home5G以外のドコモ携帯電話などの回線を契約中の場合、それぞれのdアカウントのdポイントカードにポイントが別々に貯まってしまいます…。
そこで、複数のdアカウントに付与されるdポイントを統合できる手続きが可能です!
dポイントを統合可能な「dポイントクラブ会員統合」
home5G以外にドコモのスマホを契約中の場合、スマホのdアカウントが既に存在しています。
home5Gを契約するとhome5G専用のdアカウントも発行されるため、スマホとhome5Gのそれぞれのdアカウントにdポイントが付与されてしまいます。

この状態だとなかなかポイントが貯まりませんし不便ですよね。
そこで、複数のdアカウントに付与されるdポイントをまとめて統合できる「dポイントクラブ会員統合」という手続きが可能です!

例えば、スマホのdアカウント(dポイントカードA)に3,000pt、home5Gのdアカウント(dポイントカードB)に200ptが貯まっている状態の場合、統合することでポイントが合算されて3,200ptになります!
ドコモ回線未契約のdアカウントは統合できません。
dポイント以外に統合されるもの
dポイントの統合により「統合されるもの」と「統合されないもの」があります。
- dポイント(統合により合算)
- 統合する側のポイントステージ
- 登録マイショップ(ドコモショップ)
- 契約者情報(氏名や生年月日など)
dアカウントの統合により、dポイントが統合される側のカードに合算されます。
また、ポイントステージ、マイショップ、契約者情報も統合されます。

例えば、統合される側のスマホのdアカウントポイントカードを「A」、home5Gのdアカウントポイントカードを「B」とした場合、統合によりポイントカード「A」にhome5Gのポイントが合算されます。
また、統合される側のスマホのdアカウントのポイントステージが「プラチナ」、マイショップ登録が「ドコモショップ●●店」だった場合、home5Gのdアカウントも同じポイントステージとマイショップになります。
dアカウントを統合するとdポイントは合算され、ポイントステージ・マイショップ・契約者情報も統合されますが、各dアカウント自体は統合した後でも残ります。
dアカウントを統合する方法
本来、dアカウントの統合(dポイントクラブ会員統合)はWebでも手続き可能です。
しかし、home5Gのdアカウント統合はドコモショップのみで手続きとなります。
お問い合わせありがとうございます。ドコモ公式サポートです。
dアカウント統合の手続きをオンラインでおこなう場合、SMS受信による認証が必要となります。home 5Gは、スマートフォンと異なりSMS受信ができないため、オンラインで会員統合ができかねます。(1/2)— ドコモ公式サポート (@docomo_cs) August 31, 2021
オンラインでdアカウントの統合手続きをする場合はSMS(ショートメール)を受信して認証することで手続きが完了するのですが、そもそもhome5GはSMSを受信できないのでオンラインでdアカウント統合の手続きを完結することが出来ないのです…。
まとめ
この記事ではドコモhome5Gのdアカウントの発行方法やdアカウントにメールアドレスを登録してdアカウントの利用開始設定を行う方法、そしてhome5Gで発行されたdアカウントを他のdアカウントと統合する方法について解説しました。
home5Gを契約するとhome5G専用のdアカウントが契約成立と同時に自動で発行されますので、契約者自身でhome5G専用のdアカウントを発行する手続きは不要です。
ただし、home5G契約時に自動発行されたdアカウントにメールアドレスを登録しなければdアカウントの利用が開始できません。
home5Gをドコモショップなどの店舗で契約した方は店舗スタッフが自動発行されたdアカウントにメールアドレスを登録してくれる場合がありますが、基本的には契約者本人が登録する必要があります。
▶home5Gのdアカウント利用開始設定(メールアドレス登録)方法
既に他のdアカウントに登録しているメールアドレスやドコモのメールアドレスはhome5Gのdアカウントに登録できませんので、登録前にフリーメールアドレスなどを取得した上で手続きを行う必要があります。