この記事はプロモーションを含みます。

➡光コラボ間の事業者変更(再転用)で乗り換えが簡単に!
※以下、表示金額はすべて「税込」です。
目次
失敗したい為のOCN光の解約方法
現在、NTTコミュニケーションズの光コラボレーション「OCN光」を契約して利用している人で、インターネットが必要なくなった場合や引っ越しする場合、他社インターネットサービスへ乗り換える場合などは解約をしなければなりませんね。
ここからはOCN光を解約するにあたり知っていた方が良い重要な解約手続きの手順や流れ、必要書類、連絡先電話番号、返却物、解約金(違約金)についてご紹介していきます。
OCN光の解約に必要な料金「解約金(違約金)」
まず、OCN光を解約する際に必要な解約金(違約金)についてご紹介します。
OCN光の解約金(違約金)は契約料金プランによって支払いが「必要な場合」と「不要の場合」があります。
契約中のOCN光の料金プランはどれ?
まず、OCN光の料金プランを以下で見てみましょう。
現在、あなたが契約しているプランはどれでしょうか?
標準プラン 月額料金 | 2年自動更新型割引 月額料金 | |
---|---|---|
ファミリータイプ (戸建て) | 6,820円 | 5,610円 |
マンションタイプ (集合住宅) | 5,170円 | 3,960円 |
参照:料金(OCN 光)
上記表のようにOCN光の月額料金は契約プランによって大きく違いますね。標準プランだと戸建てタイプなら月額6,820円・集合住宅プランなら月額5,170円もします。
しかし、2年間の契約を約束する事で月額料金を安くしていれる「2年自動更新型割引」プランだと戸建てタイプなら月額5,610円・集合住宅プランなら月額3,960円です。
標準プランよりも2年自動更新型割引プランの方が月額1,210円も割引されます。

解約金(違約金)が必要な2年自動更新型割引
上記でもご紹介したように、OCN光のプランは標準プランよりも2年自動更新型割引プランが月額料金が安いので多くの人は2年自動更新型割引で契約しています。
しかし、OCN光を解約する場合、2年自動更新型割引で契約している人は解約月以外の解約には以下の解約金(違約金)の支払いが必要です。
標準プラン | 2年自動更新型割引 | |
---|---|---|
解約金 (違約金) | 支払い不要 | 12,100円 |
参照:料金(OCN 光)
OCN光を標準プランで契約している場合は解約金の支払いは不要です。
しかし、月額料金が割引される2年自動更新型割引で契約している人が解約すると12,100円の解約金の支払いが必要になります。
解約金の支払いが不要な解約月がタイミング
2年自動更新型割引プランでOCN光を契約している人は解約の際に12,100円の解約金の支払いが必要とご紹介しました。
しかし、解約金の支払いが不要となるタイミングとなる解約月があります。
その解約月はいつかをご紹介します。

OCN光の2年自動更新型割引プランは、そのプラン名通りに「2年契約」で解約の申し出がない限り「自動で更新」されていくプランです。2年間(24ヶ月間)が契約の期間です。
契約の期間2年(24ヶ月目)が過ぎた「25ヶ月目」と「26ヶ月目」に解約すると解約金の支払いが不要な解約月となっています。

OCN光の解約で料金は日割り?工事費分割はどうなる?
上記ではOCN光の解約に伴う解約金(違約金)についてご紹介しました。
しかし、OCN光を解約するにあたり解約金以外の知っておきたい費用面をここからご紹介したいと思います。
月途中の解約は月額料金が日割りされる?
OCN光を月の途中で解約した場合、OCN光の「月額料金が日割りされるの?」と調べている人も多いようです。月途中の解約の月額料金は日割り計算されるのでしょうか?
OCN光は月の途中で解約しても日割りされません。
解約月の1ヶ月の月額料金をしっかり請求されます。
OCN光の公式サイトにも以下のような記載があります。
月の途中の解約の場合、解約月のOCN月額基本料の日割り計算は行わず1か月分をお支払いいただきます。
引用:解約時のご注意事項

解約で工事費分割の残債が一括請求
OCN光を契約した際に工事業者が自宅へ来て光回線を引き込む開通工事をした記憶があると思います。この開通工事には工事費の支払いが必要で「一括払い」か「分割払い」の2つの方法が選べました。
もし、あなたが工事費を分割払いしている場合、この工事費の分割残債がある場合は解約の際に「一括請求」されます。
開通工事費 | |
---|---|
ファミリータイプ (戸建て) | 19,800円 初回3,300円 + 550円×30回 |
マンションタイプ (集合住宅) | 16,500円 初回3,300円 + 440円×30回 |
参照:料金(OCN 光)
上記料金がOCN光の開通工事費です。例えば、工事費の分割が後10回残っている状態でOCN光を解約した場合、戸建てタイプなら550円×10回=5,500円、集合住宅タイプなら440円×10回=4,400円の分割残債を一括払いする事になります。
当然ですが工事費の分割払いが終了している場合は残債分の支払いは不要です。
OCN光の解約方法!電話番号や返却物など
上記では解約金(違約金)や日割り、工事費分割残債などOCN光の解約に伴う費用について詳しくご紹介してきました。では、ここからは具体的にOCN光を解約手続きする方法を手順を追ってご紹介していきます。
解約の連絡先電話番号
OCN光の解約窓口はWEB会員ページ(OCNマイページ)からでも可能ですが、一番解りやすい解約方法はやはり電話で申し出る方法です。
解約の手順としてはまず以下の電話番号へ電話をしてOCN光を解約したい旨をオペレーターへ伝える流れから始まります。
電話番号:0120-506-506
受付時間:10時~19時
※但し、日曜日・祝日・年末年始は休みです。
上記の電話番号へ電話をするとオペレーターが対応してくれますのでOCN光を解約したいと伝えると解約手続きの始まりです。
その他、すぐに解約せずに解約に関する問い合わせ先としても対応可能なので、解約予定の問い合わせも上記電話番号へ電話をしてみてください。
書類など解約に必要なもの
OCN光を解約する際に必要なものはあるのでしょうか?
特に大がかりな書類を用意する必要はありませんが、イタズラで勝手に解約される事を防ぐためにも本人確認などが行われます。
もっとも重要になる本人確認書類は「お客さま番号」です。

OCN光を契約した際に郵送されてきているはずの「OCN会員登録証のご案内」の中に同封されている書類に「Nから始まるお客さま番号」の記載が必ずあります。
OCN光を解約する際には、このお客さま番号が必要なものなので、最低限用意しておきましょう。
解約でモデムやルーターなど機器返却が必要
OCN光を解約するとレンタルしていたモデムやルーター、無線LANカードなどの機器返却が必要です。
自宅にはNTTのロゴが付いているモデムや無線LANカードがある場合はNTTへ返却します。その他、OCNからレンタルしているルーターなどがあればOCNへ返却します。
無線LANルーターなどレンタルせずに市販のルーターを購入して設置している場合は当然返却は不要ですが、NTTのロゴが付いている「ONU(回線終端装置)」という機器の返却は最低限必要なんです。

➡OCN光の問い合わせはこちら!電話番号やメールによる問い合わせ方法や料金の確認・解約の連絡先とは
OCN光の解約は即日?解約日を指定できるの?
ここからはOCN光の解約日についてご紹介します。
OCN光を解約すると解約を申し出た即日(当日)に解約されるのでしょうか?また、いつまでに解約すべきなのでしょうか?解約日指定はできるのでしょうか?
即日(当日)にすぐに解約されない
OCN光は解約を申し出た当日に解約されると思っている人がいるようです。
しかし、OCN光へ解約手続きをした即日に解約されません。
また、「いつまで利用したい」という日があったとしても解約日指定も出来ません。
今月末か来月末の解約になる
OCN光は即日解約されないですし、解約日指定も出来ません。では、いつが解約日となるのでしょうか?
解約日は解約手続きした日の「今月末」か「来月末」の2つから解約日を選択する事は可能です。
その為、「OCN光の解約は遅い」という口コミもたまに見かけます。その理由は上記の説明のように、月初1日に解約手続きをしても早くて月末日が解約となるため解約日が遅いんですね。

OCN光を解約すると回線撤去工事が必要?
OCN光を開通させるにあたり、自宅へ工事業者が来て回線を引き込む工事を実施しましたよね。この回線はOCN光を解約する事で不要となりますが、回線撤去工事は必要なのでしょうか?
基本的に回線撤去工事は不要
OCN光を解約する事で今まで利用してきた回線が不要となりますので、回線を撤去する工事が必要だと思っている人が多くいます。
しかし、基本的に回線撤去の工事は不要です。
回線撤去工事が必要な場合もある
基本的には回線撤去工事は不要ですが、契約内容によっては撤去工事が必要な場合があります。

例えば、集合住宅(マンション)に回線を各部屋で共有する機器が設置してある場合は撤去工事は不要です。
しかし、回線を共有する機器がない場合は回線を直接部屋へ引き込んでいます。その為、原状回復が賃貸の基本ですので回線撤去工事が必要になる場合があります。

OCN光を解約するとメールアドレスや電話番号変わる?
OCN光を解約するとOCN光のオプションとして利用してきたメールアドレスやOCNひかり電話の電話番号はそのまま継続して使えるのでしょうか?
解約に伴うメールアドレスや電話番号に関する注意点をご紹介します。
解約でメールアドレスだけ残す場合はバリュープラン
OCN光を契約すると基本メールアドレスが1つ無料で使えます。
しかし、OCN光を解約してしまうとその無料で使えていたメールアドレスが使えなくなります。
どうしてもOCN光で利用してきたメールアドレスを残したいという人は有料にはなりますが「バリュープラン」というオプションに加入する事でOCN光を解約してもメールアドレスだけ残す事が可能となります。
バリュープラン 月額料金 | 275円 |
---|
参照:OCN バリュープラン
今まで利用してきたOCNのメールアドレスだけ残す場合はバリュープランに加入すれば残す事が出来ます。バリュープランは月額275円の支払いが必要です。
しかし、OCN光を解約してもメールアドレスだけは継続して残して使いたい人にはバリュープランに加入するしかありません。
ひかり電話の電話番号が変わる?
OCN光でインターネット以外のひかり電話を契約していた場合、解約するとひかり電話で利用してきた電話番号は変わるのでしょうか?
答えは、OCN光の解約で電話番号が「変わる場合」もあれば「変わらない場合」もあるという事です。
電話番号が変わってしまう場合と変わらない場合の違いは、その電話番号がどこで発番(発行)されたかによって違いがあるのです。
電話番号が変わる場合 |
---|
フレッツ光やOCN光など回線業者から発番された電話番号は変わる。 |
電話番号が変わらない場合 |
NTT加入電話で発番された電話番号は変わらない。 |
OCN光などのインターネット回線業者から発番された電話番号は他社へ乗り換える際そのまま利用する事が出来ず電話番号が変わってしまいます。
一方、NTT加入電話で発番された電話番号は他社へ乗り換えてもそのまま電話番号は変わらず利用する事が出来ます。
OCN光のオプションのみ解約したい場合
OCN光のインターネット接続サービスはそのまま継続して解約したいけど、その他オプションだけ解約したい人もいるかもしれませんね。
OCN光のオプションのみ解約する事は可能です。
オプションのみの解約もOCN光のカスタマーフロントという窓口の電話番号へ電話をすると手続きをする事ができますよ。
電話番号:0120-506-506
受付時間:10時~19時
※但し、日曜日・祝日・年末年始は休みです。
不必要なオプションだけ解約すればOCN光の月額料金が抑えられて節約できます。
おまかせオプションパックの内容と解約金
フレッツ光からOCN光へ転用した人で加入者が多いオプションが「おまかせオプションパック」です。
月額料金 | 1,045円 |
---|
このおまかせオプションパックはメールウィルスチェックや迷惑メールのブロックなどのオプションですが不要の場合は解約しましょう。但し、このおまかせオプションパックは2年契約です。
2年以内の解約には3,300円の解約金が必要です。
固定電話ひかり電話の内容と解約金
OCN ひかり電話というオプションは、OCN光のインターネットで利用する光回線を使った固定電話サービスです。
ひかり電話オプションが不要という人は解約してもいいですが、今まで利用してきた固定電話が使えなくなります。また、他社回線へ乗り換える為に解約したとしても上記でご紹介したように電話番号が変わる場合があります。
OCN ひかり電話の解約による解約金は必要ありません。
ひかりTVとテレビオプションの内容と解約金
OCN光のオプション「ひかりTV」や「テレビオプション」とは、光回線で地上波デジタルやBS放送、映画やドラマなどが視聴できるテレビサービスです。
特に「ひかりTV」と「テレビオプション」を解約する際には解約金の支払いは不要ですが、ひかりTVをOCN「ひかりTV 割引パック」で契約している場合は契約から2年以内の解約のみ10,000円の解約金が必要です。
リモートサポートの内容と解約金
リモートサポートというオプションは、インターネットやパソコンなどの設定やトラブルを電話や遠隔操作でサポートしてくれるOCN光のオプションです。
リモートサポートの解約には解約金の支払いは不要です。
まとめ
この記事ではOCN光の解約全般について詳しくご紹介してきましたがいかがだったでしょうか?
OCN光を解約する場合には解約金(違約金)や工事費分割の残りを一括払いなどが必要でしたね。解約方法もOCN光のカスタマーの電話番号へ電話をするだけで意外に簡単でした。レンタルしていたモデムやルーターの返却も必要だという事が解りました。OCN光の解約日は指定できず解約届日の月末か翌月末の解約となります。解約に伴ってメールアドレスを残す方法や電話番号が変わる場合もある事もご理解いただけたと思います。
「トクハヤネット」監修者の長井です。
この記事では、OCN光(光コラボレーション)の解約方法の手順・流れ、解約に必要な料金(解約金・違約金)、日割りできるのか、そして回線撤去工事は必要なのかなど、OCN光の解約について総合的にまとめてご紹介したいと思います。これからOCN光を新規契約する人も解約の事について知っていた方がいいので確認しておきましょう。