OCN光はインターネット接続サービス以外にも自宅の固定電話サービス「ひかり電話」も提供しています。OCN光を契約予定、もしくは契約中の人で自宅の固定電話が電話加入権ありだった場合はOCN光電話にすると通話料も基本料金も安くなりおすすめです。

※以下、表示金額はすべて「税込」です。
目次
OCN光の固定電話である「ひかり電話」とは
OCN光は光回線を利用してインターネットに接続するサービスでNTTの子会社であるNTTコミュニケーションズ株式会社が提供しています。「OCN光=インターネット」という認識の人がほとんどですが、OCN光では固定電話の「ひかり電話」も提供しています。
そこでまずは、OCN光電話について初心者向けにご紹介しようと思います。
光回線と使った固定電話サービス
以前、自宅の固定電話で使わる電話回線は「アナログ回線」やISDNといった「デジタル回線」が一般的に利用されてきました。

「アナログ回線」や「デジタル回線」の電話回線は通話以外にもインターネット回線としても利用されていた時代がありましたが、ネットの速度が大変遅かったのですが、今では「光回線(光ファイバー)」の普及で速度が速いインターネットが実現出来ています。

そんな高速のインターネットが実現できる「光回線」は自宅の固定電話の電話回線としても利用されるようになりました。
OCN光「ひかり電話」もインターネット接続で利用する「光回線」を使った固定電話サービスなのです。

OCN光電話はインターネット「OCN光」の契約が必要
「OCN光電話だけ契約できないのかな?」と考えている人もいるようですがどうなのでしょうか?
実は「光電話だけ」の契約は出来ません。
OCN「ひかり電話」はインターネット接続サービス「OCN光」のオプションです。その為、OCN光のインターネット契約をしている人が契約できる固定電話サービスなのです。

電話加入権ありの電話番号は変わるのか?
昔から使っていた電話加入権ありの電話番号が変わると変更になった事を伝えるのが面倒ですし、覚えた電話番号は愛着があるものですよね。
では、OCN光電話を利用すると電話番号は変わるのでしょうか?
OCN光電話を契約利用した場合、現在利用している電話番号は「番号ポータビリティ」を利用すれば継続してそのまま変わる事なく利用する事が可能です。
しかし、利用中の電話番号を「発番」した所によって電話番号が変わる場合があります。
【発番】NTTフレッツ光電話 ⇒ OCN光電話※変わらない
【発番】他社の光電話 ⇒ OCN光電話※変わる
電話加入権ありなどNTT一般加入電話で発番された電話番号、NTTフレッツ光の光電話で発番された電話番号はOCN光電話にしても電話番号は変わりません。
しかし、他社のインターネットサービスの光電話で発番された電話番号はOCN光電話にすると変わる事になります。

OCN光電話の工事費(初期費用)について
OCN光電話を開通させるためにはNTT委託工事業者が来て工事が必要です。OCN光電話の初期費用として工事費についても知っておいた方が良いでしょう。
まず、OCN光を契約する際に必要な初期費用は「事務手数料(契約料)」です。
事務手数料 (契約料) | 3,300円 |
---|
参照:料金(OCN 光)
「えっ?契約するだけで3,300円も必要なの?」と思った人もいるかもしれませんが、スマホや携帯電話などの契約時にあなたも3,300円を支払っています。

また、工事費についてですが、OCN光の「ネット+光電話」の同時契約の場合と、既にOCN光のネット契約済みで「光電話」を後から契約する場合とでは工事費が違います。
「ネット+光電話」同時契約の場合の工事費
まだOCN光のインターネット契約が未契約で、これからOCN光の「ネット+光電話」を同時契約する場合の「光電話」に対する工事費は以下のようになります。
基本工事費 | 1,100円 |
---|---|
交換機等工事費 (基本機能) | 1,100円 |
機器工事費 (ホームゲートウェイ設置費) | 1,100円 |
「ネット」と「光電話」を同時契約すると、OCN光のインターネット回線を開通させる工事と同時に光電話の工事も行えるため、基本工事費など光電話に対する工事費は安く設定されています。
「光電話」を後から契約の場合の工事費
既にOCN光のインターネットを契約中で、後から「OCN ひかり電話」を契約する場合の工事費は以下のようになります。
基本工事費 | 4,950円 |
---|---|
交換機等工事費 (基本機能) | 1,100円 |
機器工事費 (ホームゲートウェイ設置費) | 1,650円 |
OCN光の「ネット」契約中でインターネットを利用している人が後から光電話を契約する場合は、光電話の工事を業者が来て実施しなくてはなりませんので、「ネット」と「光電話」を同時契約の工事費よりも高くなります。
番号ポータビリティ(同番移行)の費用
現在利用している電話番号をそのままOCN光電話でも継続利用する為には、番号ポータビリティ(同番移行)の費用が必要です。
番号ポータビリティ (同番移行) | 2,200円 |
---|---|
利用休止工事費 | 1,100円 |
OCN光電話でも電話番号を変わることなく利用する場合には「番号ポータビリティ(同番移行)」の費用として2,200円をOCNへ支払う必要があります。
また、OCN光電話を利用するのでNTT一般加入電話の利用休止工事費としてNTT東日本・NTT西日本に1,100円を支払う必要もあります。

➡OCN光新規開通で工事費が実質無料
OCN光電話にすると電話料金は安くなるのか
OCN光電話にするとNTT一般加入電話の基本料金や通話料などの電話料金が安くなると言われています。では、OCN光電話と一般加入電話を比較するとどのくらい電話料金が安くなるのか検証していみたいと思います。
OCN光の基本料金(月額利用料)について
OCN光電話もNTT一般加入電話も、通話料以外に毎月「基本料金(月額利用料)」の支払いが必要です。この月額基本料はNTT一般加入電話よりもOCN光電話の方が安くなります。
OCN光 | 一般加入電話 | |
---|---|---|
月額基本料 (利用料) | 550円 | 1,870円 |
NTTの一般加入電話の月額基本料金は通話しない月があったとしても1,870円も必要です。一方、OCN光電話の月額基本料金はなんと550円です。一般加入電話よりも毎月1,320円も安いのです。 OCN光電話に変更するだけで、年間15,840円も節約出来る計算となります。

通話料も一般加入電話より安い
OCN光電話の通話料も月額基本料同様にNTT一般加入電話よりも安いのが特徴です。
OCN光電話とNTT一般加入電話の通話料を比較して、どれだけOCN光電話の通話料が安いのかを検証してみた表が以下になります。
一般的な NTT加入電話 通話料金 | OCN光電話 通話料金 | ||
---|---|---|---|
固定 電話 宛て | 市内 (3分) | 9.35円 | 日本全国 一律 8.8円 |
県内市外 (3分) | 22~44円 | ||
県外 (3分) | 22~88円 | ||
携帯 電話 宛て | ドコモ (1分) | 東日本:22円 西日本:18.7円 | 東日本:17.6円 西日本:17.6円 |
au (1分) | 東日本:33円 西日本:19.8円 | 東日本:19.25円 西日本:19.8円 | |
ソフトバンク (1分) | 東日本:44円 西日本:22円 | 東日本:19.25円 西日本:19.8円 |
固定電話宛ての通話料は比較すると明らかですね。NTT一般加入電話で市内に3分通話すると8.5円、市外・県外に3分通話すると22円~88円の通話料が必要です。
しかし、OCN光なら国内固定電話宛ての通話料は3分一律8.8円のみです。
携帯電話宛ての通話料もOCN光の方が若干ですが安い事がお解り頂けると思います。

転送などのOCN光電話付加サービス(オプション)
OCN光電話のオプションとして様々な付加サービスを追加する事が可能です。光電話付加サービスは電話があると違う電話へ転送してくれる「転送電話」など基本9種類用意されています。
基本的な光電話付加サービスの種類
OCN光電話のオプション的存在の付加サービスは基本的に以下の9種類です。
付加サービス名 | 内容 |
---|---|
発信者 電話番号表示 | 電話してきた相手の電話番号を表示。 ナンバーディスプレイ的なオプション。 |
発信者 電話番号 通知リクエスト | 非通知で電話があった場合に 非通知を解除するようガイダンスが流れる。 |
通話中着信 | 通話中に着信があると保留して通話できる。 キャッチホン的なオプション。 |
転送電話 | 電話があると指定しておいた 電話番号へ転送するオプション。 |
迷惑電話 お断り | 迷惑電話番号を登録出来て、 着信拒否が可能なオプション。 |
着信お知らせ メール | 着信があると着信があった事を メールで知らせてくれる。 |
FAXお知らせ メール | FAXがあった事を メールで知らせてくれる。 |
ダブルチャネル | OCN光電話1契約で 2回線分の通話が可能。 |
マイナンバー | OCN光電話1契約で 最大5つの電話番号が可能。 |

付加サービスの月額料金と初期費用
OCN光電話の付加サービスを利用する為には「初期費用」と「月額料金」の支払いが必要になります。
付加サービス名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
発信者 電話番号表示 | 1,100円 | 440円 |
発信者電話番号 通知リクエスト | 1,100円 | 220円 |
通話中着信 | 1,100円 | 330円 |
転送電話 | 1,100円 | 550円 |
迷惑電話お断り | 1,100円 | 220円 |
着信お知らせ メール | 1,100円 | 110円 |
FAXお知らせ メール | 1,100円 | 110円 |
ダブルチャネル | 1,100円 | 220円 |
マイナンバー | 770円 | 110円 |
OCN光電話の付加サービスを導入するには1,100円程度の初期費用が必要です。また、付加サービスを利用すると月額料金が110円~550円程度の毎月の支払いが必要になります。

付加サービス付きの月額料金プラン
上記でご紹介しましたが、OCN光電話の月額基本料(利用料)は550円です。
しかし、付加サービスが6つ付いた「アドバンスプラン」というプランもあります。
基本プラン | アドバンスプラン | |
---|---|---|
月額利用料 | 550円 | 1,650円 |
月額利用料に 含まれる通話料金 | × | 528円分の通話 (最大3時間相当) |
付加サービス | × |
|
OCN光電話の基本プランは月額550円です。
一方、アドバンスプランは月額1,650円で基本プランに比べて1,100円高い料金プランです。
基本プランよりも毎月1,100円高いアドバンスプランですが、528円分の通話料が含まれています。また、月額料金にして合計1,870円分の6つの付加サービスが付いています。

OCN光電話で使用するホームゲートウェイ(ルーター)
OCN光電話ではホームゲートウェイというルーター機器が自宅内に設置されます。ホームゲートウェイは光電話対応端末と呼ばれ、光電話を利用する際に必ず必要な機器です。
そこでここからは、ホームゲートウェイというルーターの役割やレンタル料金についてご紹介したいと思います。
ホームゲートウェイの役割とは
OCN光電話を利用するには「ホームゲートウェイ」というルーターが必要です。ホームゲートウェイには以下の2つの大きな機能(役割)があります。
- ネットに接続する為の機能
- 光電話で通話する為の機能

ホームゲートウェイは、インターネットの接続に必要な「ONU(光回線終端装置)」と「光電話機能」が1台で利用できるルーターです。簡単に言えば1台で2機能が備わっているルーターだと思ってください。

ホームゲートウェイの利用料
実は、OCN光電話でも利用されるホームゲートウェイには「無線LANルーター」のようにWi-Fiが利用できる機能も付いています。

上記イラストのように、ホームゲートウェイには以下2種類のタイプがあります。
- Wi-Fi機能が「内蔵」しているタイプ
- 「無線LANカードを挿す」タイプ
ホームゲートウェイのWi-Fi機能を使う場合には利用料が「必要」です。一方、Wi-Fi機能を使わない場合には利用料は「不要」となります。
回線種別 | Wi-Fi機能 | 月額利用料 |
---|---|---|
| 無線LANカードを 利用しない | 無料 |
無線LANカードを 利用する | 110円 | |
| 内蔵型 | 330円 |
ホームゲートウェイのWi-Fi機能を使わない場合には利用料は無料です。しかし、Wi-Fi機能を利用する場合には110円~330円必要だと思っていてください。
➡OCN光でWi-Fiを利用する方法!Wi-Fiルーターはレンタル可能?それとも購入?
まとめ
この記事ではOCN光の固定電話サービス「ひかり電話」についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
OCN光電話は一般的な回線「アナログ回線」や「デジタル回線」を利用せず、インターネット接続でも利用される「光回線」を使ったOCN光のオプションサービスです。基本的に今まで利用してきた電話番号は変わることなく利用可能です。NTT一般加入電話よりも月額基本料や通話料が安くなるのでメリットです。OCN光電話で利用されるルーター「ホームゲートウェイ」もWi-Fi機能を使わなければ無料です。現在、固定電話を設置していてインターネット回線をOCN光にしようと考えている人は固定電話もOCN光電話にする事をおすすめします。
「トクハヤネット」監修者の長井です。
この記事では、OCN光電話で利用する電話回線と今までの固定電話との違い、今まで利用してきた電話番号が変わるのか、工事費はいくらなのか、利用するホームゲートウェイとは、そして転送は可能なのかなど、OCN光電話について初心者向けに解りやすくご紹介したいと思います。